竹炭は立派な土壌改良剤

 西日本と千葉県において竹林が年々拡大しているのをご存知だろうか。11月12日、袖ケ浦市にある、ちば里山センターで開かれた『竹炭シンポジウムin千葉』では、千葉県農林総合研究センター森林研究所主席研究員の福島成樹さん他有識者による、竹林拡大の現状と対策、解決策の一つである竹炭の有効活用法についての講義と炭化器による竹炭製造デモンストレーションが行われた。
 竹林拡大の大きな原因は竹材の利用が減少し、管理されない土地が増えてしまったこと。竹林が増えると、森林の水源かん養機能を低下させる、土砂崩防止機能を低下させるといった被害が出てくる。これらを防ぐためには伐竹などによる拡大防止が必要だ。そして伐竹したものを資源として活用できれば理想的である。実践例として、長生郡市で里山の整備活動を行っている『NPO法人竹もりの里』では、竹材は工芸品や遊具に、竹粉は養鶏用の飼料に、竹炭は農業用土壌改良剤として活用している。そのうちの竹炭に焦点を当てたのが今回のシンポジウム。竹炭を配合した土は窒素とカリウムが増える、アルカリ性を保つ、保水力が増す、などの効能が確認されている。連作障害も防げる。バイオマスを活用したエネルギー創出に取り組む、都内の認定NPO法人『KBETS』竹林タスクチームによると、実際に様々な野菜の生育を実験したところ、竹炭を配合した土で収穫したカブの体積は通常の土で収穫したものに比べ約1.3倍、落花生の収穫量が約1.8倍だったなどの明白な差が出たという。 
 竹炭を普及させるには安全で手軽、そして安価であることが必要不可欠。そこで考案されたのが、直径1.5mの鉄製無煙炭化器。茶碗のような円形の容器に枯れたタケや落ち葉など着火しやすいものを入れ、タケを投入していくだけ。約10分で750度に達する。側面の約60度の傾斜が効率よく燃えるカギなのだとか。1時間ほどで竹炭が出来上がる。あとは大量の水をかけて消火活動を。野焼きに比べると低労力で大量の竹炭を製造することができる。これをもとに更に生産性を上げ、運搬が容易にできるように容量1800Lの大型炭化器が開発された。2.4m×1.9mの長方形で組み立て式、ガルバリウム波板の囲いで側面に傾斜がついている。この技術と竹炭の有効活用が広がり、里山整備の手助けとなることを期待したい。
 同シンポジウムには約50名の農業従事者などが参加、講義後は「竹炭をもっと細かい形状にした方が使いやすいのでは」など活発な意見交換が行われた。竹炭を使用し、そのノウハウを交換するモニターを募集している。

問合せ KBETS竹林タスクチーム・篠崎さん
TEL 080・5090・0031

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る