1年間『日天さま』と対峙

森章展 開催中

 市原市の鶴舞小学校近くにある『ギャラリー鶴舞窯』で、3月21日(金)~4月29日(火)までの土・日・祝日に開催されている『森章展~画家に霊感を与える鶴舞の巨樹[日天さま]~』。長生村在住の画家森章さんが、ギャラリーに隣接する池和田地区で霊木と崇められる樹齢300年はあろう巨木と対峙し、1年をかけ完成させた作品24点が展示されている。
『ギャラリー鶴舞窯』は、メキシコで陶芸専門学校を設立した陶芸家の岸本恭一さんと、NHKの国際局に勤務し、その後作家活動を続ける奥様の静江さんが、恭一さんの工房2階に6年前よりオープンさせたギャラリーだ。常時、恭一さんの作品やご夫妻が気に入った絵画が展示されているが、「毎年春と秋に、私たちが好きな地元ゆかりの作家さんをぜひ皆様にも知ってもらいたいと思い、個展を開催しています。そして訪れてくださった方とゆっくりお話しをしたいと思っています」と静江さん。
 岸本夫妻と森さんの付き合いは30年になる。県内の高校の美術教師として勤務するかたわら作品を描き続けてきた森さんは、これまで主に抽象画を描いてきたが、「一昨年の9月、巨木「日天さま」を前にして霊感を受け、この木に取り組み始めたのです。しかも修業だといって、1年間毎日長生村からバスで通ってきて、この木の幹だけを描いていました。その成果が今回の作品群になったわけです」と恭一さん。
 また同時期に『中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス』が開催中だが、国内外の新しい芸術の祭典に対し、「地元ゆかりの森さんの作品は地域の伝統というか、地霊を形に表現したものになっていると思います」と恭一さんは話す。そしてどちらにも足を運んでもらうことで地元が盛り上がることに期待している。

問合せ ギャラリー鶴舞窯
TEL 0436・88・3537

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  2. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  3. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る