タグ:ふるさとビジター館

  • ふるさとビジター館

    ふるさとビジター館 漢方薬にも使われるセンニンソウ  8月某日の炎天下、緑生い茂る里山に植物観察に行った。草刈りされている場所も多かったが、夏に花を咲かせる植物のいくつかに出会うことができた。その中から今回はセン…
  • ふるさとビジター館

    ふるさとビジター館 虹色に輝く羽で優雅に舞うチョウトンボ  チョウのようにヒラヒラと優雅に飛翔するトンボがいる。名前も中途半端な「チョウトンボ」。しかしれっきとしたトンボで、時折直線的に飛行し、俊敏に昆虫を捉えて…
  • ふるさとビジター館

    ふるさとビジター館 有用な嫌われもの クズ  暑いさなか、空地の草刈りが行われていた。刈られた後に通り過ぎると、風の吹き抜ける爽快感がある。風を遮っていたのは、皆から嫌われるクズの大きな葉であった。  クズは、…
  • ふるさとビジター館

    ふるさとビジター館 有用な嫌われものクズ  暑いさなか、空地の草刈りが行われていた。刈られた後に通り過ぎると、風の吹き抜ける爽快感がある。風を遮っていたのは、皆から嫌われるクズの大きな葉であった。  クズは、山…
  • ふるさとビジター館

    ふるさとビジター館 ギンリョウソウ(銀竜草)白色の蝋細工  初夏のこの時期、薄暗い雑木林の中にある落葉で覆われた道端などで、頭をもたげる白い奇妙なものにギョッとします。遠くから見ると白いキノコのように見えますが、…
  • ふるさとビジター館

    ふるさとビジター館 山間に咲く薄紅色のシモツケ  山間の道を車で通り過ぎる景色の中に薄紅色の花が目に入る季節がやってきた。そこは車の往来が多い坂道の途中にあり、路上駐車がはばかれる場所であった。ある年、事故が起き…
  • ふるさとビジター館

    ふるさとビジター館 ヒメオドリコソウ  3月上旬の某日、春の花を咲かせる植物たちを観察するため里山に行きました。最近は例年に比べ暖かい日が続いています。その気候に影響され開花が早まっているかとも思いましたが、里山…
  • ふるさとビジター館

    ふるさとビジター館 春を告げるチョウ ツマキチョウ  房総の里山で、「春真っ先に飛翔」するツマキチョウ。3月下旬頃から、まだ枯れ草が繁る殺風景な里山を、可憐にヒラヒラと舞う。生き物の息吹がさほど感じられない静寂…
  • ふるさとビジター館

    ふるさとビジター館 いちはら自然探訪 小さくとも可憐なヒメハギ  枯草で一面になった崖に何か芽生えていないかと眺めていた。崖といっても急こう配に造成された法面で、上には林が広がり、自然豊かな所である。  日当たり…
  • ふるさとビジター館 いちはら自然探訪(94)

    冬に渡ってくるカラス!!ミヤマガラス、コクマルガラス  カラスは誰もが知っている野鳥である。嘴が太く額が出っ張り、「カーカー」と濁らず鳴くのがハシブトガラス。嘴が細めで額がなだらか、「ガーガー」と濁るのがハシボソガラス…

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る