- Home
- シティライフ掲載記事, 市原版
- ふるさとビジター館 いちはら自然探訪 ジョロウグモ
ふるさとビジター館 いちはら自然探訪 ジョロウグモ
- 2019/9/20
- シティライフ掲載記事, 市原版

夏から秋、山道を歩くと突然クモの糸に引っかかることがある。クモには申し訳ないが、その後は木の枝を手に、巣を除去しながら歩く。この季節、大きな巣を張る一般的なクモは、ジョロウグモやコガネグモだ。ジョロウグモはコガネグモより大きく、メスで20~30ミリほど、腹部に黄色と暗青色の縞模様がある。人家周辺から山間部まで普通に見られ、目の細かい複雑で大きな円状の網を張る。
クモの巣を見ると大きな個体が目に付く。獲物が網にかかるのをまっているメスだ。視覚はあまり良くないと言われ、主に糸に伝わる振動で察知するようである。昆虫がかかり暴れると一目散にやってきて、糸を掃き出しグルグル巻きにしてしまう。
巣をよく見ると、端に小さなクモがいることに気が付く。オスである。メスよりもはるかに小さい姿にびっくりする。オスは交尾の機会を伺い、じっとしている。下手に動くと振動で察知されメスに食べられてしまうからだ。そのため、オスは、メスの攻撃性が弱くなる脱皮時や食事時に交尾を行うとされる。交尾も命がけである。
名前の由来は「女郎」とか「じょうろう(高級女官)」で、華やかな女性のイメージが由来のようだ。英名も由来は不明だが「Joro Spider」と日本語の呼び方と同じようである。クモの巣をみたら、じっくり観察してみよう。細い糸で巧みに形成された芸術とも言える巣、静から動への素早い行動など、クモが苦手な人も見方を変えれば少しは興味を持てるかもしれません。
(ナチュラリストネット/岡嘉弘)