平和について学び、ともに考える機会を~市原平和フェスティバル実行委員会~【市原市】

【写真】うたと語り「今、この町でこの歌を」

 

 毎年、夏に開催される『市原平和フェスティバル』。平和への祈りとメッセージが込められたオリジナル台本・市民手作りの『うたと語りの構成劇』やプロアーティストのコンサート、映画上映、講演会、体験者の語り、写真展など、様々なプログラムが用意されている。今年は9月29日に行われ、会場の『いちはら子ども未来館』には約200名が訪れた。実行委員会メンバーの安食さんは「私たちは、毎年の企画を創っていくために、いろいろな方に声をかけながら集まります。代表は置かず、毎回、皆で企画内容を検討する形で進めています。始めた当時、これほど続くとは誰も思っていませんでしたね」と笑顔で話す。

過去の戦争、現代の平和

2019年のパネル展示の様子

 市原平和フェスティバルは、当初『市原平和展』の名で1993年(平成5年)、市原市市制30周年記念の協賛行事として開催された。「千葉や船橋などでは平和に関するイベントがあったので、市原でもやろうという話になりました。テーマは『15年戦争』。上映する映画を選ぶにも色々考えるのが楽しくて。今もそれは同じです」と安食さん。『15年戦争』は満州事変から日中戦争、太平洋戦争を経て日本が降伏するまで、足かけ15年、日本が行っていた戦争のこと。市原市市民会館の大ホールで、実話を元に特攻隊員の戦後を描いた映画『月光の夏』を上映し、パネルや戦時中の物品を展示、戦争体験者の話を聞いた。2日間のイベントは大好評で、翌年も実施することになった。

 メンバーの高崎さんは、「当時、15年戦争における日本の加害者としての側面は、あまり知られていませんでしたので、知ることが必要と思いました。それと、どうして当時の国民は戦争へと突き進んだのか、どんな状況で、何が起こって、実態はどうだったのか。私たちが二度と巻き込まれ、加担者にならないために、何を考え、何をしたらいいのか。それを参加者と一緒に学ぼうというコンセプトで、毎年開催するようになりました」と話す。

 やがて、内容は徐々に、現代の問題や課題を取り上げるように変わり、日本を含めた世界の状況をふまえ、毎回話し合ってテーマを決めていった。2000年頃から、各市民団体に呼びかけて、様々な展示やプログラムも行うようになり、名称も『市原平和フェスティバル』に変更した。

問題を見つけ出す

今年の布施祐仁さんの講演

 実行委員会では、フェステイバルの運営以外でも、様々な勉強会を開催してきた。15年戦争の連続講座を行い、その内容を本にまとめて作製。講演会、映画会のほか、フィールドワークとして体験を聞いたり、自衛隊基地の見学なども実施した。広く参加者を募ったイベントもある。メンバーの石塚さんは、「構成劇のテーマ決めは、毎年産みの苦しみです。現在は国際情勢も複雑で、問題も課題もとても多い。その中で何が重要か見つけ出すというか、感じ取るというか。イベントが終わるとすぐ次の準備に入り、テーマ・企画決め、台本創りに半年以上かけます」と話す。

 現代の問題に加え、核兵器や原爆、憲法も取り上げる。市原市民の平和を願う絵手紙や、短歌、俳句、川柳などの作品展、メンバーも出演する『歌と語りの構成』などもある。毎年、内容もプログラムも変えているが、今年は講演会と映画を主に、日本の防衛の現状に焦点を当てた。「9月開催になったことが良い意味で関係しました。今年8月まで一般上映していたドキュメンタリー映画『戦雲(いくさふむ)』が、9月から自主上映OKになったこと、さらにジャーナリストの布施祐仁さんに、周囲の国々が抱える火種など、ややこしい日本の安全保障の現状を、わかりやすく解説してくださる講演をお願いしたこと。講演を聞いて映画を見たら、実際に沖縄・南西諸島で日米政府が何のために何をしているか、すごく良く分かったというアンケートもありました」と石塚さん。参加者からは「現実を改めて知った」「戦争を想定した島外避難などの問題があることがよく分かった」「これまで参加してきたが、今年が一番良かった」という感想が寄せられたという。

 アンケートをまとめたメンバーの吉田さんは「講演と映画の前には、文化集団『このゆびとまれ』プロデュースによる『歌と語りの構成』を行いました。これは人の強さ、優しさ、平和の尊さなどをテーマにしたもの。こちらも好評で、一緒に歌いたかった、と言われました。やはり平和を表現するにも、実感するにも、音楽や劇などは大切ですね」と語る。そして「これからは若い世代に知ってもらうことが大事」とメンバー全員が口を揃えた。「そのために一緒に学び、考えてくださる方に、ひとりでも多く参加して欲しい」と言う。来年の企画構想はこれから始まる。興味のある方はぜひ問合せを。

 

問合せ:市原平和フェスティバル実行委員会

mail:ichihara.peace@gmail.com

 

『この記事のご感想をお聞かせください』


男性女性


10代20代30代40代50代60代以上


とてもよかったよかったどちらでもないよくなかったとてもよくなかった


毎週読んでいる月に2回ほど読んでいる月に1回ほど読んでいるあまり読んでいない

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1.  今やサーファーの聖地となった長生郡一宮町には、上総国一ノ宮の『玉前神社』(たまさきじんじゃ)が長い歴史と共に鎮座する。ご祭神は神武天皇の…
  2. ◆一席 若者の人生曲げる闇バイト 大網白里市 渡辺光恵 ・世渡りは適度に自説曲げ伸ばす 東金市 伴里美 …
  3. 【写真】スパリゾートハワイアンズ・ウォーターパーク ●千葉県立美術館開館50周年記念特別展「浅井忠、あちこちに行く~むすばれる人、つながる時…
  4. 【写真】五井小の歴史をたどるスライドショーの冒頭、紹介する子どもたち  昨年と今年は、創立150周年を迎える小学校が多数ある。1872年の…
  5.  冬の使者と呼ばれるハクチョウ。シベリアなどから北海道を経由し、冬鳥として日本へ広く渡って来る。近年、地球温暖化の影響で、繁殖期と越冬期が暖…
  6. 【写真】坂下忠弘  来春3月2日(日)、市原市市民会館・小ホールで開催される『いちはら春の祭典コンサート2025』。市原市…
  7. 【写真】千葉県立中央博物館・御巫さん  11月24日(日)まで、千葉県立中央博物館で開催されている『二口善雄 植物画展』。…
  8. 【写真】川口千里(左)、エリック・ミヤシロ  日本を代表するトランペット奏者、エリック・ミヤシロを迎え、いま最も注目を集め…
  9. 【写真】うたと語り「今、この町でこの歌を」  毎年、夏に開催される『市原平和フェスティバル』。平和への祈りとメッセージが込…
  10.  今回は「映画音楽」特集の第1回。良い映画では必ず、音楽・主題歌が感動を与えてくれます。テレビCMでも使われる名曲もあり、何処かで聞いたこと…

ピックアップ記事

  1.  今やサーファーの聖地となった長生郡一宮町には、上総国一ノ宮の『玉前神社』(たまさきじんじゃ)が長い歴史と共に鎮座する。ご祭神は神武天皇の…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る