色彩豊かな人形たちの美しさと、春の香りを感じて

 4月19日(日)まで、長生郡長南町にある長南町郷土資料館で、春の展示『芝原人形展~里に春がやって来た』が開催されている。
 芝原人形は、明治初期に長南町芝原(当時は上埴生郡芝原村)の田中錦山が、東京(江戸)・浅草の今戸人形の手法を取り入れ考案し製作を始めた。昭和40年代初めまで、錦山の長男・春吾、次男の謙次と継承されていき、三代目の田中謙次は昭和30(1955)年に千葉県無形文化財に認定された。昭和46(1971)年、謙次没後、人形作家・千葉惣次さんが四代目を継承し現在に至る。
 田中家時代の人形製作は農閑期の副業で、米の出荷が一段落する初冬から、ひな祭りに向けて製作されていた。
 会場内には、初代(推定)から千葉惣次さんまで代々の芝原人形が展示されているので、作り手によって異なる風情を楽しむのもいいし、同じく会場に展示されている上品なひな人形と比べてみるのもいい。また、ひな人形も見比べると、時代の変遷と共に、昔の人形の顔立ち「引目鈎鼻」から、今風にと変化しているのが分かる。
 もともと、芝原人形は郷土のひな人形として親しまれ、春が近づくと人形の売り子が集落を巡り、戦前まで行われていた長南の六斎市では露店で売られる、春の風物詩だったとか。人形の中に粘土の玉が入っているので、振るとカラカラと音がするので、「石ころ雛」と呼ばれたことも。昭和の時代になるまで、庶民のひな人形として親しまれてきた。
 同館の風間さんは「芝原人形は、単に玩具・工芸品というだけでなく、郷土のひな祭りと結びついた民俗史料。本企画展で芝原人形と一般的なひな祭り関連資料を併せて展示し、芝原人形本来の性格を改めて知ってもらえたら」と話す。
 春の訪れを、明治、大正の風俗を感じ取れる芝原人形の彩りからも感じてみては。今回の展示では、かつての芝原人形では希少だった内裏雛のセットも展示されている。人形以外にも、田中家に伝わる製作用具県指定有形民俗文化財)なども展示。

開館時間9~16時、期間中無休。入館無料
問合せ 長南町郷土資料館(長生郡長南町長南2127の1)
TEL 0475・46・1194


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る