見てみて!これ新聞紙で作ったんだよ

 1月21日(土)、姉崎公民館で開催されたのは町の先生こと森眞一さんによる『オオトカゲを作ろう』という工作教室。集まった全9名(大人4、子ども5)は、誰でも簡単に入手できる新聞紙を使い、森さんの解説の下でゆっくりと丁寧にオオトカゲを作り上げた。
 使った新聞紙は全部で7枚。折り方やセロハンテープの留める位置は、分かりやすいように色づけされたり、何度か繰り返し説明されることでトカゲの全体像が整えられていく。「ハサミを使わなくても、紙の切りやすい向きを知ると簡単だよ」、「何を食べたんだろうね。トカゲのお腹がはちきれそうだよ」と森さんが机を回りながら声を掛けると、子どもたちは少し恥ずかしそうに微笑んだ。
 新聞紙を折る、丸める、詰める、貼るだけの動作で作れてしまうオオトカゲだが、全長は約1mほどに及び、参加した最年少の男児(4)の身長とほぼ同じ大きさだ。オオトカゲの名前を尋ねられると、「ペコちゃん!」、「トゲくん」と様々なものが子ども達から飛び交う。目玉や舌、背中に色紙で模様を付けられたオオトカゲは今にも動き出しそうだ。「新聞紙でこんな可愛いものが作れるなんて驚きました」と感想の声。ちょっぴり大きな友達と、家の中を仲良く散歩できるかな?

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る