先日、富里市で西洋ミツバチの養蜂を営んでいるHさんの所を見学させていただきました。自分が飼っている日本ミツバチとの違いに興味を持ったからです。西洋種は、たくさんの蜜を得るため飼育しやすいよう品種改良されたものを指し、日本種は東洋ミツバチの亜種で、古くから日本の国土に住み続ける野生種を指します。西洋種はある時期、特定の花から蜜を採取しますが(販売されているハチミツの瓶のラベルにリンゴ、アカシアなど記載されているのはそのため)、日本種は様々な花から蜜を採取し『百花蜜』と呼ばれています。

 Hさんは養蜂歴10数年、趣味の範囲でミツバチを飼っていますが、退職された後は違った世界も見てみたいと、養蜂も含めて様々な事にチャレンジするそうです。そのHさんが仲間の1人のKさんを連れてきました。Kさんは来年の冬に成人式を迎えようとする若干20歳の青年ですが、蜂歴はなんと16年、3〜4歳の時から蜂に興味を持ち、以来ずっとその魅力に取り憑かれ、ミツバチのみならずスズメバチも愛する最強の蜂愛好家です。彼曰く、「スズメバチもミツバチ同様、自然界の中で必ず役割を持っています。いくら天敵だとはいえ、単純に殺してしまう事は賛成できません。共存の道を探るべきです」と。

 養蜂家が作る巣箱の入り口は、スズメバチが容易に侵入できないよう6〜7㎜の隙間を作り、そこからミツバチを出入りさせています。自然界の中では、そのような条件の巣に適した場所など存在しないにも関わらず、日本ミツバチがスズメバチによって絶滅させられないのは何故でしょう? ミツバチを守るためにスズメバチを捕獲し殺す事こそが当たり前だと思っていましたが、実は自分自身も生態系のバランスを破壊している中のひとりだったと気づかされました。成長させられた1日でした(汗)。

 

◇長谷川良二。長柄町在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。市原を中心に公民館でのハーブの指導などをしながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る