ハーブ王子の森の生活

 再び小屋作りに夢中になっています。前回は物置小屋作りで、今回、最初のうちはゲストハウスを作る予定でしたが、いつの間にやらその意識が薄れてしまい、自分だけの趣味の空間を作るという名目にすっかり変わってしまいました。そうなると当然気合も十分、俄然やる気が湧いてきます。
 建設の手順を簡単に説明すると、まずは基礎工事から。地面を圧搾し、砂利や砂を撒いてブロックを置き、水平にするために何度も調整を繰り返し、納得したらモルタルで固めていきます。その上に防腐剤入りの根太と呼ばれる木材で枠を作り、その上に柱を組み立てます。
 次は屋根。基礎となる数本の垂れ木を固定したら、その上から合板を貼り、ルーフィングと言うシートを敷き、またその上からシングルスと言うアスファルト製の瓦の役目をする材料を、専用の釘で下方から順番に重ねながら打ち付けていきます。そして再び壁。合板を貼り、その上から防水シートを巻き、更にその上から外壁材を下方から順に打ちつけます。その後、ウッドデッキを設置し、入り口のドアを取り付け、外壁の四隅やヘリに飾り板を貼り、窓を取り付け、最後にペンキで塗り上げたら完成です。
 今年の春に作った1.5畳の物置小屋よりは3畳と2倍の大きさなので、重量的に少しばかり大変でしたが、それでも経験値が上がったせいか悩むことも少なく、順調に作業が進んでいます。完成まではさらに1〜2カ月程度はかかるとは思いますが、完成後のそこでの時間を思うと心が踊ります。
 小さな空間ですが1人で趣味を満喫するには十分な広さだと思います。なるべく機能性を持たせながら、部屋の中も外も沢山の植物に囲まれた素敵な空間を作っていくつもりです。自分だけの隠れ家で読書をしたり、フラワーアレンジメントをしたり、自然の材料を使ってクラフトワークを楽しんだりと、未来に向けて想像の蕾は益々膨らんでいきます。

 

◇長谷川良二。長柄町在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。市原を中心に公民館でのハーブの指導などをしながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る