カテゴリー:イベント情報

  • 【外房】1から分かる歎異抄講座

    日程/①2024年7月3日(水)・17日(水)、②2024年7月6日(土)、③2024年7月7日(日)、④2024 年7月10日(水)、⑤2024年7月18日(木)、⑥2024年7月20日(土)午前、⑦2024年7月20日(土) 午後、⑧2024年7月21日(日)、⑨2024年7月25日(木)

    『人生の目的』をひらかれた古典の名著「歎異抄」をわかりやすく解説します。 ①7月3日(水)         志津コミュニティセンター2階視聴覚室    7月17日(水)          志津コミュニティセンター…
  • 【千葉市】1から分かる歎異抄講座

    日程/①2024年7月1日(月)・22日(月)、②2024年7月11日(木)・26日(金)、③2024年7月19日(金)、④2024年7月27日(土)午前、⑤2024年7月27日(土)午後、⑥2024年7月30日(火)

    『人生の目的』をひらかれた古典の名著「歎異抄」をわかりやすく解説します。 ①2024年7月1日(月)・22日(月)    土気あすみが丘プラザ3階講習室2 ②2024年7月11日(木)・26日(金)    美浜文…
  • 子どもるーぷの「わくわくコンサート」

    日程/2024年8月4日

    ファミリーで楽しめるバイオリンとサックスとチェロのコンサート。 子育てをしながら演奏活動をしてる袖ケ浦在住のママさんトリオです。 定員:80人(先着順・要事前申込) 7/4(木)からフォームで受付開…
  • やちまた落花生まつり2024

    日程/2024年9月15日(日)

    『落花生の郷』千葉県八街市で、この時期にしか味わうことのできない塩ゆでにした大粒落花生「おおまさり」の試食や生豆の販売、八街産落花生「千葉半立」などの煎り落花生の試食・販売、地元で採れた新鮮野菜など、八街市の特産品の販売…
  • 「いのちの輝き展」のお知らせ

    日程/2024年7月23日(火)~2024年8月6日(火)

    「いのちの輝き展」は、白血病や骨髄バンクについての特別展示です。 患者さんが病と闘う日々の中で「生きたい」という強い意志が込められた多くの作品や子どもたちの遺作を展示します。 また、骨…
  • 出演者および出店者募集『第2回 茂原サマーフェス&盆踊り大会』

    日程/2024年8月10日(土)~2024年8月11日(日)

    今年も『茂原サマーフェス&盆踊り大会』を、茂原公園の一番奥にある広場で2日間、開催します。 ●ミュージックイベントの「サマーフェス」は、出演者を1日12組、2日で24組募集。うち16組はバンドスタイルと…
  • いちはらフィールドマップ巡り・姉崎古墳コース

    日程/2024年 7月14日 (雨天中止)

    市原歴史博物館発行「いちはらフィールドマップ・姉崎」のなかの鶴窪古墳・六孫王原古墳・天神山古墳・二子塚古墳など姉埼神社周辺の全てを含む姉崎古墳コースをご案内します。 コース:姉埼神社(御社古墳)⇒釈迦山古墳⇒鶴窪古墳⇒…
  • ふる里学舎 納涼祭

    日程/2024年8月3日

    加藤登紀子さんのスペシャルオンステージ他、様々な催し物を企画し皆様のご来場をお待ちしております! 当日の参加費は無料!姉崎駅(西口)から無料の送迎バスも出ます。駐車場の数には限りがあるので、公共交通機関のご利用をお願い…
  • 房総古代道研究会セミナー

    日程/2024年7月20日(土)

    ・演題:『〈紫式部〉と「光る君へ」の〈まひろ〉―歴史と文学のあいだで―』             ・要旨:史実からみた〈紫式部〉と創作ドラマで描かれたを対比しながら、歴史と文学を軸にして、当時の世相や人々の意識について…
  • かずさのくに国府探検会

    日程/2024年7月10日(水)

    中世の上総府中「能満」の史跡(釈蔵院、府中日吉神社、守護所跡、能満城跡、宝積寺)を訪ね、上総氏や足利氏の足跡をたどります。 国分尼寺駐車場9:30集合。雨天決行。申込み不要。…

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ