花ボランティアで仲間づくり、まちづくり

 毎年5月に開かれる『いちはらオープンガーデン』で、市原市と協働し、新たな庭の公開者を発掘しつつ、花の観賞者や愛好家を増やしている『いちはら花クラブ』。講習会やバス研修などで会員のスキルアップを図る一方で、ボランティア活動をしている。
 会長は光福禅寺の住職狩野興道さん、顧問として上総更級公園の『みどりの相談所』相談員の白瀧嘉子さんと本田恵子さんがバックアップ。2014年の設立以来、花好きの会員は68名になった。
 月1回、参加するのは1年を通じてバラの手入れが学べる上総更級公園のバラ園ボランティア。白瀧さんのアドバイスを受け、一般のボランティアとともに、53株のバラがあるYOUホール南側のリフレッシュガーデンの手入れをする。さらに同公園が開く緑の教室の共催、小湊鉄道沿線に花の種をまく『花プロジェクト』参加も行う。
 役員の前田さんと名久井(なくい)さんは「会員同士で花苗の交換、庭づくりも手伝いあう。ガーデニングの悩みを相談すると次々にアイデアが出てくる」と楽しそうに話す。佐久間さんは「好きなことをみんなで楽しみながら、花のあふれる市原市になるといいな」とまちづくりの夢を語り、会員たちと様々な企画を考えているそうだ。会員募集中。年会費1300円。

問合せ 事務局 佐久間さん
TEL 090・1701・9922

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  2. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  3. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  エイサーは沖縄全島と鹿児島県奄美大島に伝わる伝統芸能の一つ。旧盆の時期に祖先の霊を迎え、送り出すための演舞で太鼓や獅子なども使いながら踊…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る