いちはらふるさと点描~国府総社 飯香岡八幡宮~

 内房線の八幡宿駅西口から歩いて10分程にある飯香岡八幡宮は、白鳳3年(675)天武天皇の勅命により八幡宮として創建されたといわれています。千葉県市原市八幡にあり、「八幡」の地名の由来となりました。国指定重要文化財になっている本殿をはじめ、境内に県指定や市指定の文化財になっているものが数多くあります。
 境内に入ると立派な木造の鳥居があります。その手前にある巨大な灯籠も迫力満点です。参道を進んだ先には、千葉県指定有形文化財の拝殿があります。周辺には市指定天然記念物になっている夫婦銀杏の御神木があります。鳥居の左手側には、噴水と朱色の小さな橋が架かっている放生池があり、彼岸花が咲き撮影ポイントでもあります。
 例年、旧暦の8月15日には飯香岡八幡宮秋季大祭があります。平成12年度からは前後の日曜日に神輿の渡御が行われるようになりました。5基の神輿が街を練り歩きます。屋台も数多く出されます。普段の参拝はもちろん、お祭りも一度見に行かれてみてはいかがでしょうか。
(市原市写真連盟 ちはら台フォトクラブ 藤川欣三)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  2. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  3. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る