沖縄戦で自決した大田實海軍中将~長柄町で慰霊顕彰と生誕祭~【長柄町】

【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭

 

 4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開催される(主催:大田實海軍中将顕彰会)。大田中将の生家前に建立された顕彰碑前にて、読経と焼香、鎮魂歌や唱歌、『アメージンググレース』の歌、シンセサイザー演奏などが行われる予定だ。

戦史に残る電文

 大田中将は第2次世界大戦末期、日本国内唯一の地上戦となった沖縄戦にて知られる勇将。米軍の沖縄侵攻がせまる昭和20年1月、海軍での陸戦の第一人者として、旧海軍沖縄方面根拠地隊司令官として着任する。侵攻開始まで2カ月、沖縄本島各地の陣地で防衛準備を淡々と行い、3月からの侵攻では、那覇へと南下してくる米軍との激戦を指揮した。6月、米軍が那覇の南・海軍司令部のある小禄地区まで進出するのに伴い、本島最南端部の摩文仁(まぶに)に退く陸軍の撤退支援を行って、自身は小禄地区を1日でも長く守ることを決める。そして玉砕寸前の6月6日、大田中将の名を最も知らしめた訣別電文『沖縄県民斯ク戦ヘリ』が司令部から海軍次官へと送られるのだ。

大田實中将と家族の写真

 通常の訣別電文は『天皇陛下万歳』『皇国ノ弥栄ヲ祈ル』などが常套句だが、大田中将はまったく使わず、沖縄県民の苦闘を600字にもなる長文で様々に伝え、最後に『一木一草焦土ト化セン 糧食六月一杯ヲ支フルノミナリト謂フ 沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ』と、戦闘に巻き込まれた沖縄を案じ訴えた。

 その後も中将率いる海軍陸戦部隊は、司令部地下壕から抵抗を続けた。12日になって司令部壕の上の丘は米軍に占拠され、13日午前1時、司令部は中将以下、幕僚6名が自決し、沖縄での海軍の組織戦は幕を引いた。

今も慕われる中将の遺徳

 毎年、慰霊顕彰と生誕祭を主催する『大田實海軍中将顕彰会』代表、相馬康夫さんは、大田中将と同郷の長柄町出身。子どものころから父親に中将の話を聞いていたという。「どういう方なのかもっと知りたくて、沖縄まで出かけて県民の方に聞いたり、中将が陸軍の撤退支援をした『摩文仁の丘』の資料館などで話を聞いたりしてきました。そこで多くの沖縄県民の方が、大田中将は沖縄にとって別格な人だ、と仰ってくれたんです」

生家前に建つ顕彰碑

 中将の最期に打った電文は、戦後の沖縄県民の心を慰め、沖縄の本土復帰に政治家を動かす原動力にもなったと言われる。「中将は沖縄を守ってくれた、と沖縄の皆さんに言われました。この顕彰碑のそばで毎年咲くヒカンザクラは、沖縄から贈られたもの。郷土の誇りである大田中将を多くの方に知ってもらいたくて、今、中将のドキュメント映画の製作でも活動しています」と相馬さん。映画はヒカンザクラの枝を接木にし、相馬さんが沖縄の海軍壕に赴いて植樹することと、中将の事跡を追う内容。海軍壕の管理者とも交渉ができ、植樹用の接木の準備も始まっている。そのために相馬さんは、地元の方に費用を用意したのだが、「中将のことならお金はいらない」と断られ、「正直な映画を作ってくれ」と激励もされたという。

「一昨年12月に逝去されたノンフィクション作家の田村洋三さんの著書『沖縄県民かく戦えり・中将一家の昭和史』も、発行当時、沖縄では爆発的に売れたそうです。中将は沖縄で今も慕われています。今後も中将を知っていただくために活動を続けます」と相馬さん。4月1日(土)の『大田實海軍中将慰霊顕彰と生誕祭』は10時から、長柄町高山686番地にて開催。午後は希望者参加で、当日発表の別企画もあり。詳細は相馬さんまで。

 

問合せ:相馬さん
Tel.090・7009・3314

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  2. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  3.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  4.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  5. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  6.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  7.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  8.  創作狂言は、房総に伝えられてきた民話や伝承をもとに、和泉流狂言師の小笠原由祠(おがさわらただし)、千葉大学、県民で新たに創り上げてきた狂…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る