4年ぶりの夏、あふれる熱気が待っている!第69回茂原七夕まつり~ 7月29日(土)30日(日)~【茂原市】

 風になびく七夕飾り、通りを行きかう大勢の人、『もばら阿波おどり』のお囃子に『YOSAKOI』の威勢のいい掛け声。関東三大七夕まつりのひとつ『茂原七夕まつり』は、茂原市の夏を彩る一大イベントだ。コロナ禍を経て4年ぶりとなる『第69回茂原七夕まつり』が7月29日㈯30日㈰に開催される。キャッチフレーズは『こころ踊る再会の刻(とき)~「やっと逢えたね…織姫」「ずっと逢いたかったよ…彦星」~』。今年を「復活の年」と位置づけ、主催の『茂原七夕まつり実行委員会』をはじめ関係者が一丸となり準備を進めている。

目に鮮やか七夕飾り

茂原七夕まつり・昭和中期

 七夕まつりのメインストリートは、サンシティ町保商店会から茂原市役所までの約2キロ。笹飾り・くす玉・提灯でにぎやかに飾り付けられ、300以上の露店がずらりと並ぶ。商店や企業、各種団体などが制作する装飾は、大掛かりなものや世相を反映して工夫されたものなど様々。電飾が施されたものもあり、昼と夜では違う表情を見せる。時間帯を変え訪れてみるのも楽しい。装飾コンクールでは、『特選一席千葉県知事賞』など各賞が表彰される。

 開会式・閉会式が行われるメイン会場は、駅前通りのフェスタ21。市民サークルの発表等、ステージでは終日催しが行われる。4年ぶりに再始動となる今年の開催期間は、例年は3日間のところを2日間に短縮された。実行委員会事務局の中山雅雄さんは、「みなさまに以前と同じように楽しんでいただけるよう、これまでと変わらないイベントを2日間に盛り込んでいます」と説明する。

 茂原七夕まつりのはじまりは、昭和29年(1954年)の榎町商店街(茂原市茂原)。客足が伸び悩む7月の集客対策として七夕まつりが開催され、好評を博した。翌昭和30年には、茂原市・茂原商工会議所・市内商店会などにより茂原七夕まつり実行委員会が組織され、全市をあげての七夕まつりがスタートした。当初は装飾が中心だったが、昭和45年第16回から鼓笛隊パレードなどが始まり、『市民が参加して楽しめるまつり』へと姿を変えていく。平成4年第38回には、3日間で95万人の人出を記録した。

 榎町商店街の老舗『株式会社茶太閤白井』は、昭和29年当時の七夕まつりの企画に携わり、現在も装飾コンクールでは『特選一席』など多数の入賞実績がある。同社社長で榎町商店街振興組合理事長の白井宗一郎さんは、「お客さんに喜んでいただけるようにと七夕飾りを一生懸命作っています。5月末くらいから準備を始めますが、その年の新しい話題を取り入れるため、作品のテーマが決まるのは間際になることもあります。茂原を離れた子どもたちにも故郷の誇れるまつりと思ってもらえるように、これからも七夕まつりを続けていきたい」と話す。

イベント盛りだくさん

 

もばら阿波おどり

 茂原七夕まつりのおどりといえば、『もばら阿波おどり』と『YOSAKOI夏の陣』だ。第47回の『もばら阿波おどり』は29日の17時半から。都内で阿波踊りが盛んな高円寺からの招待連2連と地元の企業連を含む8連の約750名が会場のサンシティ町保商店会周辺を練り歩く。今回は連同士で競うコンクールは行われないが、個人賞は用意されている。39回目の参加となる『三井化学連』の連長で、『もばら阿波おどり連友会』会長の貝沼裕一さんは、「4年が経ち、多くの連でかなりの人が入れ替わりました。まずは初めてでも、上手い下手抜きで楽しむことを大事にしています。コロナ禍では練習することもできなかったので、みんなで集まって踊れることがうれしくて、ありがたい。4年間の思いをぶつけて精一杯の踊りを披露させていただきます」と意気込みを語る。

YOSAKOI夏の陣

 第20回の『YOSAKOI夏の陣2023』は商工会議所西側の通りを会場として、30日13時から行われる。参加は12チーム約400名。こちらはコンクールもあり、『よさこい祭り』本場の『高知県知事賞』も授与される。茂原小学校西側の通りは、キッチンカーエリアとして25台のキッチンカーが集結。午後から夜にかけては大道芸人のショーが繰り広げられる。市役所市民広場では、『銭太鼓おどり』『第3回スリッパ飛ばし選手権』が行われる。

「七夕まつりの開催を待ち望んでくださっていた方が沢山いらっしゃいます。茂原の夏はこれだったよねと思い出していただけるよう、関係者一同尽力しています。ぜひ多くの方々にお越しいただきたいと思います」と実行委員会の中山さん。各イベント開催場所・日時、駐車場など詳しくはホームページか、問合せにて確認を。

 

問合せ:茂原七夕まつり実行委員会
Tel.0475・22・3361
http://www.mobara-tanabata.com/
・茂原七夕まつり開催時間:10時~21時(30日は20時まで)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  2. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  3. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る