森の中に越して来てから早いもので、もう4年という歳月が駿馬の如く駆け抜けてしまいました。木の家の塗装は4〜5年の間に塗っておかないと傷んでしまうそうなので、そろそろ塗り替えの時期となります。

 本来なら本職の職人さんにお願いして足場を組んでから塗っていただくのでしょうが、我が家は小さな平屋のログハウスなので、やる気?さえあれば自分自身で塗ることも可能です。長いハシゴを使えば十分に屋根のてっぺんまで手が届くので、素人の自分でも何とかやれそうです。そうは言ってもたった1人で塗るとなれば、大変な重労働になることは覚悟の上です。これまでも様々なチャレンジの連続、とりあえずはやってみないことには前には進みません。

 一度に全部を塗るのは不可能なので、何カ所かに区切って少しずつ塗っていくことにしました。外壁はすべて真っ黒なカビで覆われています。ペンキを塗る前に、まずその頑固にこびり付いたカビを落としていかねばなりません。高圧洗浄機では木の表面が傷んでしまって使えないとのことなので、漂白剤を水で薄めて布やタワシに含ませ、すべて手作業でカビを落とします。

 その次は窓やドアなどの塗らない部分をビニールシートで覆い、粘着テープで固定します。そこまで終わって、やっとペンキ塗り作業に取りかかることができ、ローラーや刷毛を使ってまんべんなく塗り上げていきます。越して来たときは高所恐怖症で、屋根に上がるなどとは想像すらつかなかったのですが、今ではすいすいと上がれるようになりました。

 さて、自分ですべて行うと、材料はペンキと刷毛ぐらいなのでほとんど費用がかからず、コロナの影響で何年も行っていなかった海外旅行でもしようかなと考えています。浮いたお金でご褒美として、どこか冒険の旅に出かけるのも悪くないでしょう。

 

◇長谷川良二。長柄町在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。市原を中心に公民館でのハーブの指導などをしながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  2. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  3.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  4.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  5. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  6.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  7.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  8.  創作狂言は、房総に伝えられてきた民話や伝承をもとに、和泉流狂言師の小笠原由祠(おがさわらただし)、千葉大学、県民で新たに創り上げてきた狂…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る