⼭武市百年後芸術祭~5月19⽇(日)までの⼟⽇祝に開催中!~【⼭武市】

【写真】メインビジュアルデザイン:岡﨑 真理⼦(REFLECTA, Inc.)

 

 千葉県誕⽣150周年記念事業の⼀環として開催中の『⼭武市百年後芸術祭』(主催:⼭武市百年後芸術祭実⾏委員会)。4⽉27⽇(土)~5⽉19⽇(日)の期間中、(土)(日)(祝)のみ計11日間で実施されています。

橘⽥優⼦(kitta 主宰)©️Kenji Agata

 同芸術祭は、アート・⾳楽の表現を通じ、鑑賞者とともに、これまでの100年を思い現在を考え、さらにこれからの100年を想像する機会を提供します。ディレクターは現代美術家・保良雄。近年、森美術館や銀座メゾンエルメスフォーラムでの展覧会に参加するなど、いま注⽬される作家のひとりです。彼によって、国内の現代アート界を牽引するSIDE CORE、梅⽥哲也、加藤泉などから、千葉県東部を拠点に活動するアーティストまで、多様な表現⼿法を持つ17組が参加。独⾃の視点で⼭武市の歴史・⾵⼟・⽂化を⾒つめ制作したアートは、市内4カ所・JR成東駅周辺エリア、柴原エリア、⼭武市歴史⺠俗資料館エリア、九⼗九⾥浜エリアに展示・実施しています。例えば橘⽥優⼦(kitta主宰)による、最⻑約100mの琉球藍を染料とした藍⾊の旗のインスタレーション、梅⽥哲也によるパフォーマンス、⼤塚諒平による梅⼲し作りワークショップなど。

 様々なアートを通じ、⼭武市の魅⼒を発信する同芸術祭。体感しにぜひご来場ください。会期中は、展⽰エリア間の巡回バスが運⾏。詳細はHPにて。

 

SIDE CORE ©️Kenji Agata

◆日時:5⽉19⽇(日)までの期間中(土)(日)(祝)のみ 10時〜17時 ⼭武市歴史⺠俗資料館は16時15分まで
※作品により公開⽇・公開時間が異なる場合もあり

◆参加アーティスト(五⼗⾳順):伊藤左千夫/井上修志/梅⽥哲也/⼤塚諒平/折原智江/加藤泉/橘⽥優⼦(kitta主宰)/⼩林清乃/SIDE CORE/塩原有佳/庄司朝美/Zennyan(⽥井中善意) /⽴⽯従寛/藤⽣恭平/MANTLE(伊阪柊+中村壮志)/光岡幸一/保良雄

◆梅⽥哲也パフォーマンス:5/18(土)13時・17時 要事前申込

◆ワークショップ「100年後あける梅⼲しを漬ける」:会期中開催 要事前申込 アーティスト・⼤塚諒平

◆⼣暮れ映像上映会:50年前の千葉の⾵景を⺠族⽂化映像研究所の映像で思い返すプログラム 会場は九⼗九⾥浜

◆観賞チケット:当⽇券のみ ⼀般1000円・⼩中⾼500円・⼩学⽣未満無料(千葉県内の⼩中⾼学⽣は無料) 販売場所は成東駅前観光交流センター・南浜エリア受付

◆インフォメーション:成東駅前観光交流センター

 

問合せ:山武市百年後芸術祭実行委員会 事務局(山武市役所 総合政策部企画政策課内)

Tel.0475・80・1131

https://100nengo-art-fes.jp/sammu/

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  2. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  3.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  4.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  5. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  6.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  7.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  8.  創作狂言は、房総に伝えられてきた民話や伝承をもとに、和泉流狂言師の小笠原由祠(おがさわらただし)、千葉大学、県民で新たに創り上げてきた狂…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る