- Home
- 外房版, シティライフ掲載記事
- 男の料理 ダンディークッキング~今日も美味しくできました!~【茂原市】
男の料理 ダンディークッキング~今日も美味しくできました!~【茂原市】
- 2022/6/30
- 外房版, シティライフ掲載記事
- 茂原市
毎月第1土曜日、茂原市中央公民館にて男性だけの料理教室『ダンディークッキング』が開かれている。1990年に開催された茂原市主催のシルバー料理教室を母体として自主グループが設立され、1995年に名前を『ダンディークッキング』とし、27年が経つ。現在60~70代の26名の会員が、三角巾にエプロン姿で料理に親しんでいる。
6月4日のメニューは『ハヤシライス・鰯の生姜煮・大和芋とオクラの酢の物』の3品。講師の関野和子さんは「季節のものを取り入れて、バランスのとれたメニューを考えています」と話す。教室の始めには、関野さんがレシピについて時間をかけ説明する。くし切りや細切りといった野菜の切り方や計量スプーン・計量カップの使い方、落としブタとは何かなど、細かな解説も丁寧だ。熱心に聞くメンバーからは、「デミグラスソースはどうして濃いきつね色になるのですか」「酢で洗うとはどういうことですか」などと質問が上がった。次に調理台でイワシのさばき方の注意点をきいた後、メンバーは班に分かれて調理を開始。「今日のメニューはイワシをさばくのとデミグラスソースがあるので、いつにも増して難敵です」と慌ただしく動き回り、どの班も約2時間で3品を作り上げた。コロナ禍のため、調理したものは試食せずにタッパーに入れ持ち帰る。「この日ばかりは妻が何も作らなくていいので、喜んでくれています」と家族の評判も上々だ。
「みなさん、なかなかの腕前ですよ」と関野さんが言うように経験豊かなメンバーも多く、同じ調理台を囲む初心者をうまくリードしている。みんな「教室は楽しい」とにこやかだ。「料理を始めて、作る人の苦労がわかるようになりました。今では1日3回の皿洗いは必ずするようにしています」など、家事に対する意識が変わったと口にするメンバーは少なくない。これまでの印象深いメニューを尋ねると、「ショウガがかくし味の具がぎっしり詰まった春巻きは我が家の定番になりました。孫が来るといつも作っています」「カレーは家で作るのと違っていろいろなスパイスを使ったので、妻も興味を持っていました」と、エピソードにも事欠かない。教室設立時からのメンバーは、「思い出深いのはサバの味噌煮や肉じゃがで、先生に基本をしっかり教えていただきました」と振り返る。
『ダンディークッキング』は会員を随時募集中。時間は13時半~16時半。今後予定のメニューは、祭り寿司・シュウマイ・グラタンに親子丼など盛沢山。年齢制限はなく、体験受講もできる。詳しくは問合せを。
問合せ:ダンディークッキング・野村さん
Tel.090・4590・4360