男の料理 ダンディークッキング~今日も美味しくできました!~【茂原市】

 毎月第1土曜日、茂原市中央公民館にて男性だけの料理教室『ダンディークッキング』が開かれている。1990年に開催された茂原市主催のシルバー料理教室を母体として自主グループが設立され、1995年に名前を『ダンディークッキング』とし、27年が経つ。現在60~70代の26名の会員が、三角巾にエプロン姿で料理に親しんでいる。

6月4日のメニューは『ハヤシライス・鰯の生姜煮・大和芋とオクラの酢の物』の3品。講師の関野和子さんは「季節のものを取り入れて、バランスのとれたメニューを考えています」と話す。教室の始めには、関野さんがレシピについて時間をかけ説明する。くし切りや細切りといった野菜の切り方や計量スプーン・計量カップの使い方、落としブタとは何かなど、細かな解説も丁寧だ。熱心に聞くメンバーからは、「デミグラスソースはどうして濃いきつね色になるのですか」「酢で洗うとはどういうことですか」などと質問が上がった。次に調理台でイワシのさばき方の注意点をきいた後、メンバーは班に分かれて調理を開始。「今日のメニューはイワシをさばくのとデミグラスソースがあるので、いつにも増して難敵です」と慌ただしく動き回り、どの班も約2時間で3品を作り上げた。コロナ禍のため、調理したものは試食せずにタッパーに入れ持ち帰る。「この日ばかりは妻が何も作らなくていいので、喜んでくれています」と家族の評判も上々だ。

「みなさん、なかなかの腕前ですよ」と関野さんが言うように経験豊かなメンバーも多く、同じ調理台を囲む初心者をうまくリードしている。みんな「教室は楽しい」とにこやかだ。「料理を始めて、作る人の苦労がわかるようになりました。今では1日3回の皿洗いは必ずするようにしています」など、家事に対する意識が変わったと口にするメンバーは少なくない。これまでの印象深いメニューを尋ねると、「ショウガがかくし味の具がぎっしり詰まった春巻きは我が家の定番になりました。孫が来るといつも作っています」「カレーは家で作るのと違っていろいろなスパイスを使ったので、妻も興味を持っていました」と、エピソードにも事欠かない。教室設立時からのメンバーは、「思い出深いのはサバの味噌煮や肉じゃがで、先生に基本をしっかり教えていただきました」と振り返る。

『ダンディークッキング』は会員を随時募集中。時間は13時半~16時半。今後予定のメニューは、祭り寿司・シュウマイ・グラタンに親子丼など盛沢山。年齢制限はなく、体験受講もできる。詳しくは問合せを。

 

問合せ:ダンディークッキング・野村さん
Tel.090・4590・4360

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  2. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  3.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  4.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  5. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  6.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  7.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  8.  創作狂言は、房総に伝えられてきた民話や伝承をもとに、和泉流狂言師の小笠原由祠(おがさわらただし)、千葉大学、県民で新たに創り上げてきた狂…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る