海辺の波や風のようにナチュラルな音楽を

ギターとフルートのデュオ スケッチブック

 パティオから明るい光が差し込む自宅兼スタジオにアコースティックギター、エレキギター、ウクレレ、子ども用ギターなど12本の楽器が並ぶ。壁に飾られているのはジャズフルート奏者ジェレミー・スタイグ直筆のアート。市原市辰巳台に住むギター奏者西村俊哉さん(45)・フルート奏者いづみ(44)夫妻を訪ねるとさわやかな笑顔で出迎えてくれた。

スケッチブック 二人が出会った吉祥寺は音楽の溢れる街。喫茶店からはジャズが流れ、ライブやコンサートがあちこちで開かれていた。いづみさんがクラッシック専門の音楽活動をしていたときに、友人にジャズやポップスを奏でるバンドに誘われ、「こんなに楽しい音楽があるとは」とメンバーとなったのは1999年。もちろんギター担当は俊哉さんだった。翌年にはデュオとしてもスタート。身軽に持ち運びできるスケッチブックと楽器を重ね、デュオのときは鉛筆でデッサンをするように、バンドのときは色鉛筆でカラフルな絵を描くように演奏したいと『スケッチブック』と名づけた。「喫茶店での初ライブは惨憺たるものだった」と笑う。千葉からギターケースを杖がわりに這うように会場に現れた俊哉さん。「ぎっくり腰になり、脂汗をかきながら何とか終えた」と思い出を語る。

 2005年に結婚し、吉祥寺で俊哉さんはバンド活動やギター教室を開き、いづみさんは木管アンサンブルやフルート四重奏団に所属しながら、有名オーケストラにも賛助出演していた。しかし、「子どもが生まれると、自宅でのギターレッスン中は隣の寝室で母子が息を潜めて待つような生活だった」。2009年、子どもを安心して育てられる環境があるからと俊哉さんの実家のある市原市へ移り住み3世代同居することにした。「都会ではどんな音を出すのかお手並み拝見という態度で聴く人もいるのに、自宅や公民館でコンサートを開くと皆さん心が柔らかいというか素直に喜んでくれる」と二人は市原で演奏する喜びを話す。

 高齢者施設、保育園や公共施設で演奏活動をはじめたのは3年前。看護師が率いるキッズベリーダンス『ぷっちんべりんず』と一緒に施設訪問をするうちにボランティア団体『そよかぜ』を立ち上げた。クラッシックやポップスのほかに唱歌やナツメロを演奏するとお年寄りが涙を流しながら聴いてくれる。高齢者のために俊哉さんが和風のダンス曲も作った。
東日本大震災直後に福島県楢葉町から一時避難し、市原市の特別養護老人ホーム辰巳萬緑苑に1年半の間暮らした被災者と縁のあった『ぷっちんべりんず』。今年3月、一緒に福島県いわき市の被災者の住む仮設住宅を訪ねた。「僕らでいいのかと気持ちが重かったが、おにぎりやお菓子を山のように用意して待っていてくれた」。幼稚園と小学生の息子たちのギター演奏も喜んでくれ、お返しにカエルのかぶりものを着けた舞踊団が登場するほどの歓迎ぶり。7月には避難した介護士らが作るアマチュアハワイアンバンド『アロハローガンズ』が萬緑苑を再訪することになった。

 二人でこれからこうしようと話し合ったことはないという。音を出し合いハーモニーを奏でるように進む。ときには意見の合わない事もあり、コンサート中に「おっ、そう来たか。ならばこっちはこうだ」と音を競い合うこともある。それでも二人とも「音を追求し、音に浸っている時が1番楽しい」と口を揃える。「フルートは複雑な表現を出せないが、息遣いで作り上げる透明な音そのものが魅力」といづみさんが話せば、俊哉さんは「ギターはジャンルを問わない変幻自在な楽器。一人でメロディも伴奏もできるし、表現法もいろいろ。フルートとギターのデュオはシンプルな素材を楽しめるおいしいサラダのような感じ」と相性のよさを語る。

「目指すのは海辺で聞こえる波や風の音のような音楽。ぼーっとしていても自然に耳にはいる、空気みたいな存在でありたい。教室に通う子どもたちや息子たちの成長とともに違ったスケッチが描ける」とあくまでも自然体。昨年からいづみさんは呼吸法のトレーニングの指導をはじめた。緊張し易い方や演奏に悩む方、吹奏楽団のための正しい深呼吸の仕方やインナーマッスルの鍛え方で「体のコンディションを整えるとよい音がだせるようになる」とのこと。今後は『そよかぜ』として施設訪問する予定。(荻野)
問合せ ブリージンミュージック
TEL 0436・76・9001


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る