新年、豪華な寄せ植えを玄関先に

 昨年11月末に辰巳公民館で『ガーデニング教室 正月の寄せ植え』が行われた。講師はグリーンアドバイザーの柳池繁さん。草花栽培についての講義のあと、長方形のプランターに、繊細な枝に咲く赤い花が美しいエリカ、ビオラ、正月らしいクロマツと江戸時代から人気を博し、赤い実をつけるヤブコウジを1株ずつ、葉ボタンとアリッサムを2株ずつ植えた。
「日本は四季があるので、その季節と温度に応じた草花を楽しむことができます。5月10日頃までは涼しいので、ヨーロッパ原産のエリカやビオラなど。それ以降はインドネシアなど熱帯地方からの植物が園芸店に出回ることが多いですね」と柳池さん。
 栽培に必要なのは適度の水と空気。雨がたくさん降ると、土の粒が小さくなって固まってしまい、酸素が充分に行き届かなくなってしまう。雨のあとは割り箸や熊手などで土をかいて空気を取り入れ、柔らかくしてあげるといい。また、たくさんの花を咲かせ、風通しをよくするためには、間延びした茎の先端を芽の上で切る摘芯と、花芽をあえて取り除く切り戻しは欠かせない。
 実習では、プランターの底に鉢底石の代わりに発砲スチロールを敷き、その上にバーミキュライトと草花培養土を施した。発砲スチロールは適度に空気を含み、安価で手に入りやすいのが長所。寄せ植えの前に、葉ボタンは黄色くなった葉を、アリッサムは下葉の種を、ビオラは花がらを取り除く。クロマツは「もみあげ」といい、枝の下の方の古い葉を落とす作業を。そして、それぞれの花の位置を決める。
 柳池さんは一人ひとりの作品を見て回りながら「高さのあるエリカを奥に浅めに、葉ボタンはやや斜めに。アリッサムは広がるので外側に置くといい」などとアドバイス。その後の育て方は、日が当たる場所に置き、株元に水をたっぷりあげること。ただ、やり過ぎると空気が入らなくなり根腐れの原因となるから注意。5月10日頃、エリカ、クロマツ、ヤブコウジは地植えにするとよい。
 基本は押さえつつも、選んだ株と配置でオリジナルの豪華な寄せ植えができ上がった。20名の参加者たちは、日頃から花を愛で育てている人が多く作業は手際よく進んだ。質問もたくさん飛び交う活気のある雰囲気。途中、芝を髪の毛に見立てた丸い頭の人形、芝ぼうず他2種の園芸品をジャンケンで勝った人にプレゼントするという楽しい企画も。最後は全員の寄せ植えを並べて眺め「きれいだね」とうっとりした表情の参加者たち。柳池さんの冗談を交えながらの楽しい講義に笑い声も絶えず、参加者からの拍手をもって講座は終了した。              


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る