ふるさとビジター館

名前の由来が乙な可憐な花キッコウハグマ

 落葉前の晩秋に森の中を歩くと、キッコウハグマという小さな菊のような白い花に出会うことがあります。キク科の多年草で、花の直径はおよそ1~2㎝程度。花弁が15あり、それが少し渦巻き状になっています。一つの花のように見えますが、実際は3個の小花の集合体で、それぞれの花に5つの花弁があり、各小花の中心に、オシベとメシベがくっついて一体化になった赤い棒状のものが1つあります。開花しない花も多いというのも特徴で、閉鎖花として花を開かせることなく自家受粉します。長さ1~3㎝の5角形状の葉を地上に輪生状に広げ、そこから10~20㎝、時に30㎝にもなる細い茎を立てて、その周りに花をつけます。
 「キッコウハグマ」という名前の由来は、「キッコウ」と「ハグマ」が合わさったものだそうです。5角形状の葉を「亀の甲羅」に見立てて「亀甲」。「ハグマ」は、白熊と書き、仏具の「払子」に使われる長い獣毛 (馬の尾毛など) や麻を束ねて柄をつけたものと言われています。15の白い花弁が束ねられた様に見えることから払子に見立てたもののようです。仏教では古くから煩悩を払う儀式用具とされ、仏具以外でも兜の飾りや槍の飾りなどにも使われていたようです。時代劇等で、武田信玄の白毛のついた兜や明治維新の官軍の指揮官がかぶっていたものと言えば想像できるのではないでしょうか。昔から人々に愛されてきた花ということが理解できます。
 日本各地に分布するのですが、余り日の差し込まない下草が少ない森を好むようです。他の植物に覆われると生育できないため、竹や笹、葛の広がりで森林が荒れてきた昨今、なかなか見られなくなっています。可憐なかわいらしい花がこれからも咲き続ける森林環境が維持されることを期待したいものです。
(ナチュラリストネット/岡嘉弘)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る