心の和む音を奏でるオカリナを愛して~オカリナ・フルート奏者『蝶和』神明 弘奈 さん、宗形 彩 さん~【茂原市】【東金市】

【写真】神明さん(左)と宗形さん

 

 丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である。オカリナは息を吹き込み、音階によって指穴を開閉することで音が出る。小学生の頃に習ったリコーダーの原理に似ていて、始めるには敷居の低い楽器かもしれない。「仕事が落ち着いて楽器をやりたいという方。海外で見かけて、やってみたいと思ったという方。ボケ防止と笑って仰る方など様々ですが、レッスンに来られる方の9割がシニア層です」と話すのは、茂原市在住の神明弘奈さんだ。東金市在住の宗形彩さんと共に『蝶和(ちょうわ)』として、オカリナ・フルート演奏会などの活動をして5年ほどが経った。「私たちが使っているオカリナは、土を800度で焼いた素焼きのオカリナです。より温かくて素朴な音色がでるんです」と続ける宗形さんは、神明さんと顔を見合わせながらにっこりとほほ笑んだ。

音楽と共に生きる

 神明さん、宗形さんはそれぞれ幼少時代から音楽に親しんできた。「私がオカリナを始めたのは、7歳の時でした。中学に入ると吹奏楽部でフルートも演奏し、音楽大学へ進学。在学中に学外の音楽活動で宗形さんと出会いました」と、神明さんは振り返る。一方、宗形さんは母親がピアノの講師をやっていた影響で、「小さいときの夢はピアノの先生」だったとか。中学で神明さんと同じくフルートを始め、高校時代には吹奏楽部で全国大会に出場した経験を持つ。音大大学院まで進み、フルートの猛練習に励んだ。その後、「神明さんとはオカリナの先生が一緒で、発表会もやりました。2011年の結婚を機に、実家のある松戸市から東金市に来たことで、2人で演奏会をやろう!となった」という。ただ、2018年から始めたコンサート活動に大きな影響を与えたのが、コロナウィルスである。宗形さんは、「演奏会はもちろん、音楽仲間との合宿などもなくなりました。やっと昨年から演奏会をスタートさせ、東金と茂原と交互に公演をしています」と説明。

 2022年度は東金文化会館、2023年度は東部台文化会館にて100名以上を集客した。演奏会の内容は、時期や客層によって異なるが、「ほとんど誰が聴いても分かる曲、楽しいと感じられるものを意識しています。ジブリや朝ドラ、映画やミュージカルで流れているものですね。他にも、昭和世代が愛する中島みゆきさんの『糸』や松田聖子さんの『瑠璃色の地球』も人気です」と、神明さん。コンサートの日程調整やチラシ作り、集客に至るすべての行程を自分たちでこなしており、プログラムはフルートとオカリナを演奏。2人で編曲もして、準備は約1年かけて行われる。ここまで精力的に活動できる理由は何なのか。神明さんはその質問に対して、「千葉市や都内にいると、コンサートの依頼などは入ってくる。でも、そこから少し離れると、自分たちで動かないと始まらないことに気づいたんです。オカリナをもっと多くの人に知ってもらい、愛好家を増やしたいと思っているからです。でも、きっと2人だからできるのだ」と、絆の深さが窺えた。

 また、オカリナは手ごろな価格で入手できるのも一つの特徴。楽器店やネットで見かけることもあるだろう。ただ、神明さんと宗形さんにはそこにもこだわりがある。「私たちのオカリナは日野市の工房で制作されているもので、楽器店では扱いがありません。生徒さんのオカリナを修理してもらいつつ、作り方を聞くことも」と、2人は楽しそうだ。息を吹き込むことでオカリナの空洞は艶やかになり、1~2年吹き続けると音がまろやかに変化するという。宗形さんは、「そうやって、オカリナを育てるんです。楽器店にあるオカリナを全部吹いて試したこともありますが、私にとってはこれが一番だと確信しています」と愛着をにじませた。

観客の声が喜びに

 演奏会をすると、観客のリアルな声が耳に届く。「癒されたのでまた聴きたい、と自然と出る言葉をもらえるとすごく嬉しいです。ホールはとても静かな中、素朴な音色を響かせることはとても緊張するけれど、やっていてよかったと思う瞬間です」と、神明さんは笑う。一方、宗形さんは言葉でない感情に胸を打たれたそうだ。「神明さんのいうように、ホールはとても静かです。だからこそ、曲を吹いている時に観客席からすすり泣く声が聞こえた時が何回かあって。自分の演奏が人の心に何かを感じさせたのかと、グッときました。もう少し頑張ってみようって、いつも励まされます」という。今後についても、「より少しでも地元の認知を上げていけるような活動を続けていきたいです」と、声を揃えた。

『蝶和』は、来年1月7日にさんむの森文化ホールにて『さんぶの森ふれいあいコンサート』に出演予定(入場無料)。フルートとオカリナの心地よい演奏が聴けることだろう。また、3月にはイベントにてオカリナ体験会も予定。レッスンやイベント出演依頼も随時受付中。詳細は問合せを。

 

問合せ:宗形さん Tel.0475・71・2187

問合せ:神明さん mail:fl1634hs1225@gmail.com

ホームページ:http://aya-fl-oca.main.jp

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  2. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  3.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  4.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  5. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  6.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  7.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  8.  創作狂言は、房総に伝えられてきた民話や伝承をもとに、和泉流狂言師の小笠原由祠(おがさわらただし)、千葉大学、県民で新たに創り上げてきた狂…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る