長南の新鮮食材をぎゅっと集めて盛合せ!~ちょうなん西小カフェ~【長南町】

【写真】長沼結子さん(中央)と信啓さん(右)

 

『ちょうなん西小カフェ』は、長生郡長南町の100年以上続いた小学校の廃校をリノベーションした宿泊施設『仲間と泊まる学校ちょうなん西小』にオープンして6年。広く校庭が見渡せる元職員室がカフェに生まれ変わり、日頃から地元の人や観光客でにぎわっている。

ちょうなんプレート

 売出し中の新メニューは、1日10食限定の『ちょうなんプレート』(税込1100円)。千葉丼コンテスト学校給食部門で最優秀賞を獲得した『長南丼』をカフェ風にアレンジしたものだ。旧西小卒業生スタッフの「給食で大好きだった長南丼をまた食べたい」という言葉が新メニュー創作のきっかけとなった。ご飯は長南産コシヒカリと古代米。鶏ひき肉に豆腐・シイタケ・枝豆・人参・蓮根のすりおろしを練り込み、海苔と厚切りの蓮根ではさんで揚げたつくねを特製のタレがひきたてる。つけあわせの野菜は、サニーレタス・水菜・紫キャベツ・ズッキーニ・ナス・カボチャなど。汁物も添えられる。豆腐に蓮根、野菜の多くも長南産だ。「つくねの甘辛いたれでご飯がすすみます」と話すのは開店当時からのスタッフの長沼結子さん。5月から夫の信啓さんと同カフェの経営に携わり、新スタートをきった。

りんごのコンフィのパンケーキ

 茂原から夫婦で訪れた女性は、「今週はもう2度目。どの料理にも野菜が沢山で野菜好きにはたまりません。スタッフの方がフレンドリーで、『あっ、また来てくださった』と声を掛けてくれるとうれしくなります」。町内からの女性は、「以前スープカレーの評判をきいて食べたら本当においしかったので、姉を連れてきました。お肉もジャガイモも具がゴロゴロとして大きい」。「子どもを遊ばせられて、おいしいものが食べられるところを調べてきました」と来店したのは幼児連れの2組の親子。店内にはお絵かきのテーブルも用意され、カフェの入る地域交流棟の2階のベビールーム・キッズルーム・図書室と、校庭の遊具エリアは一般も利用できる。またテラス席ではペットと共にくつろげる。

 スイーツではパンケーキ、自家製ジェラート、カヌレが人気。「パンケーキは生地にメレンゲとヨーグルトを混ぜ、口どけよく仕上げました。写真で見るとこんなにたくさんと感じるボリュームでも、サクサクと食べられる軽さです」と結子さん。ジェラートはバニラ、ミルク、チョコ、ストロベリー、プラリネの5種のフレーバーがあり、カヌレは長南産米粉100%で焼き上げている。ジェラートとカヌレはテイクアウトも可能。「みなさんが気軽に利用できるような温かい場所を目指しています。ぜひお立ち寄りください」。詳しくは問合せを。

 

問合せ:ちょうなん西小カフェ

    長沼さん

Tel.080・2028・2579

定休日:月曜・火曜 

営業時間:11時~17時

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  2. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  3.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  4.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  5. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  6.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  7.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  8.  創作狂言は、房総に伝えられてきた民話や伝承をもとに、和泉流狂言師の小笠原由祠(おがさわらただし)、千葉大学、県民で新たに創り上げてきた狂…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る