英語漬けの1日

 市原市の小学校で一日中英語だけを使って生活する『市原アクティブ・イングリッシュ』が行われている。9月5日、牧園小学校(岡本健一校長)を訪れたのはアメリカ、ケニア、ジャマイカなど出身のALT(外国人講師)11人。
 体育館のオープニングセレモニーで「ハロー」と呼びかけると5年生110人は元気に応えた。自己紹介など緊張を解きほぐすゲームを行ったあと、日本語を使わないことを約束し、英語漬けのレッスンがスタート。子どもたちは11人のグループに分かれ、体育館や教室に設けられた10種類のアクティビティを回った。
 『ティック・タック・トウ』は9つのマスにお手玉を投げ入れるゲーム。入ったマスの点数で勝ち負けを競う。マスにはピザ、ケバブ、タコス、ホットドッグなどのカードが置かれていて、投げ終わるとお手玉の入ったマスの食べ物を声に出して言わなければならない。日本語になっている食べ物でも英語の発音は難しい様子。恥ずかしそうに発音する女の子もいれば、最高点のマスにお手玉を入れ、「ハンバーガー」と嬉しそうに叫ぶ男の子もいる。
 左右、手足などの単語を習って挑戦するのは『タングルズ』。床のシートに描かれた、形と色の異なるいくつもの図形に四つん這いになって片手や片足を置くゲーム。どの図形にどの手足を置くかは相手チームが引くカードで決まる。おかしな恰好になっても何とかバランスを保てれば成功。ブルー、レッド、サークルなど色や形の単語を繰り返し聞くうちに、体が英語に慣れていく。
 ボードゲームあり、ニンジャゲームあり。英語で説明されると複雑に見えるアクティビティも、身振り手振りでルールを教わると、子どもたちは覚えたての単語や質問を駆使して熱中。ALTたちはジョークを飛ばし、間違えても「ベリーグッド」、「ナイストライ」と褒めてくれる。日本語を話すと「ノージャパニーズ」ともがいて苦しむふりをするALTもいた。
 在住外国人が多い市原市はグローバル化を見据え、外国語活動を独自に増やしている。5年生は、アクティブ・イングリッシュの時間を加えると通常年35時間のところ49時間の授業がある。市教育委員会の指導主事、鈴木俊一さんは「市内の5年生全員がアクティブ・イングリッシュを体験します。英語ができないと不安に思う子どもでも、小人数でALTと触れ合い、一言でも伝わったという経験があれば自信を持てるでしょう」と期待する。
 子どもたちは「ジャンケンゲームが楽しかった」、「英語はわからなかったけど優しくて、通じるとおもしろかった」、「絵でわかった」と生き生きとした表情で先を争って感想を話してくれた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る