懐かしのシネマ~オードリー・ヘプバーン2~

 女優オードリー・ヘプバーンについての後半。主な出演作と受賞歴などを時系列でお届けします。

 「ローマの休日」1953年(昭和28年)、監督=ウイリアム・ワイラー、共演=グレゴリー・ペック。公開されるやヘプバーンの人気は高まり、1953年9月「タイム誌」、12月には「LIFE誌」とアメリカのメジャー誌の表紙を飾った。アカデミー主演女優賞のほか、英国アカデミー最優秀主演英国女優賞、ゴールデングローブ主演女優賞も受賞。

 1954年(昭和29年)は「麗しのサブリナ」。監督=ビリー・ワイルダー、共演=ハンフリー・ボガード。再び英国アカデミー賞最優秀主演英国女優賞を受賞。

 「戦争と平和」1956年(昭和31年)、監督=キング・ヴィダー、共演=ヘンリー・フォンダ。ゴールデングローブ賞、外国映画賞、ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞、外国映画賞受賞。

 「昼下がりの情事」1957年(昭和32年)、監督=ビリー・ワイルダー、共演=ゲイリー・クーパー。ゴールデン・ローレル賞の最優秀女性コメディ演技賞を受賞。

 1959年(昭和34年)「尼僧物語」。監督=フレッド・ジンネマン、共演=ピーター・フィンチ、英国アカデミー賞英国女優賞受賞、ニューヨーク映画批評家協会賞女優賞受賞。

 1960年(昭和35年)「許されざる者」。監督=ジョン・ヒューストン、共演=バート・ランカスター。唯一の西部劇映画。

 1961年(昭和36年)「ティファニーで朝食を」。監督=ブレイク・エドワーズ、共演ジョージ・ペパード。ヘプバーンのドレスはジバンシィのデザイン。史上最も有名なドレスのひとつと言われている。

 1963年(昭和38年)「シャレード」。監督=スタンリー・ドーネン、共演=ケーリー・グラント。英国アカデミー賞英国女優賞受賞。

 1964年(昭和39年)「マイ・フェア・レディ」。監督=ジョージ・キューカー、共演=レックス・ハリソン。ダヴィット・ディ・ドナテッロ賞外国女優賞受賞。「風と共に去りぬ」以来、これほど世界を熱狂させた映画はないと1964年の「サウンドステージ」誌で絶賛。

 1967年(昭和42年)「暗くなるまで待って」。監督=テレンス・ヤング、共演=アラン・アーキン。ヘプバーンは盲目の女性を演じ、撮影前には視覚障害者福祉施設で数週間目隠しをして訓練した。

 ヘプバーンは晩年、ハリウッドから離れ、63歳で亡くなるまで、スイスのローザンヌ郊外で暮らしました。レマン湖を望む丘の上のオレンジの家で、庭いじりをするのを好んだそうです。(※文中は新聞等から一部引用しています)

 

◇黛葉(まゆずみ・よう)

茂原市在住。1942年生。元映画配給会社宣伝プロデューサー。現役時代は年200本以上を鑑賞、現在、放送された洋邦画の録画DVDは1100枚以上にのぼる。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  2. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  3.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  4.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  5. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  6.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  7.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  8.  創作狂言は、房総に伝えられてきた民話や伝承をもとに、和泉流狂言師の小笠原由祠(おがさわらただし)、千葉大学、県民で新たに創り上げてきた狂…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る