過去の記事一覧

  • 大多喜特産のタケノコを全国ブランドに!大多喜食品工房【大多喜町】

     つぶらな黒い眼が愛くるしい『ウリ坊まん』。大多喜町特産のタケノコと、同じく町内で獲れるイノシシの肉が具材の肉まんだ。 [caption id="attachment_37224" align="alignri…
  • STOP!犯罪 持続化給付金支給の不正自給!【市原市】

    「持続化給付金」は新型コロナウイルスの影響で売り上げが大きく落ち込んだ事業者が対象で、確定申告の書類や通帳の写しなどを添付し申請、認められれば個人事業主に最大100万円が支給される国の制度です。 ◇不正受給の現状  …
  • ふるさと点描 ~村田川を撮る~

     写真は、昨年10月25日、台風21号の影響による豪雨の直後に、市原市・新番場橋の上から撮影したものです。川幅いっぱいに増水した川の水が今にも溢れそうです。近所の人々が土手や橋の上から心配そうに眺めていました。茶色に濁っ…
  • 八千草薫さん追悼企画

    「日本のお母さん」として愛された国民的女優・八千草薫さんを偲び、最後の公の場となった長南町市野々にある「森の墓苑」にて、このたび追悼企画を開催します(参加費/無料)。自然に対して深い愛情を注ぎつづけ、当協会の理事として2…
  • トールペイント作品展示・販売

    トールペイントの彩色の楽しさ、筆で描く技法の面白さをご覧ください かわいい・楽しい作品の販売もあります。 たくさん用意しておりますのでお気に入りの一点を探してください。 …
  • サポート広場~東金地区開催~

    【内容】保護者を対象に不登校の悩みなどを気軽に話し合える懇談会を行います。子どもは所員との遊びや工作などの活動を行います。保護者のみの参加でも構いません。 【申込】電話:043-207-6028(平日8:30~17:1…
  • サポート広場~八街地区開催~

    【内容】保護者を対象に不登校の悩みなどを気軽に話し合える懇談会を行います。子どもは所員との遊びや工作などの活動を行います。保護者のみの参加でも構いません。 【申込】電話:043-207-6028(平日8:30~17:1…
  • サポート広場~市原地区開催~

    【内容】保護者を対象に不登校の悩みなどを気軽に話し合える懇談会を行います。子どもは所員との遊びや工作などの活動を行います。保護者のみの参加でも構いません。 【申込】電話:043-207-6028(平日8:30~17:1…
  • いぬねこの森ボランティア募集

    長柄町のいぬねこの森では沢山の保護犬・保護猫が暮らしています。犬や猫が好きで、犬猫のお世話ができるボランティアさんを常時募集しています。 お電話で都合の良い時間(2時間~)をご連絡の上、お車でお越し下さい。 …
  • 進路選択サポートセミナー(茂原市)

    不登校からの進路選択に関するガイダンス、県立千葉大宮高校(定時制)、県立生浜高校(三部定時制)、県立長生高校(定時制)、県立東金高校(定時制)による学校説明を実施。 個別相談ブースを設置し、より具体的な進路選択を共に考…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る