過去の記事一覧

  • 青葉台ふれあいサロンの2020年2月作品展示予定

    2月1日(土)~2月29日(土)サロン習字クラブ作品展姉崎川柳会作品展サロン絵手紙教室の皆さんの作品展 …
  • 読書してますか

    先日、古本屋にて何気なく見かけた一冊 結城充孝のプラ・バロック たしかテレビドラマで杏が主役のクロハを演じてたかな? シリーズとして「エコイック・メモリ」「衛星を使い、私に」があったので、この三冊を購入 時間つぶし的な感…
  • 復興への道のりは、 はじまっている 『がんばろう市原 がんばろう房総』【市原市】

    11月23日(土)、千葉市中央区のそごう千葉店で開催された『市原市・房総 災害復興フェア』。9月、10月に千葉県を襲った台風15号や暴風雨は多くの県民に甚大な被害を与えた。同イベントは市原市主催のもと、そごう千葉店と市原…
  • 健康体操

    姉崎公民館でラジオ体操と全身ストレッチをやっております。キツい運動はできないけど軽い運動をしていきたい。 ストレッチをしてストレスを解消したい方是非来て下さい。 …
  • ふるさとビジター館 いちはら自然探訪

     冬枯れの草原に鮮やかに映える赤い鳥「ベニマシコ」、バードウオッチャー憧れの鳥である。体長15~16センチ、全身が紅色で黒い翼に鮮やかな二本の白条をもつ。和名にある「マシコ」とは「猿」のことで、漢字では「紅猿子」と表記…
  • 梨ボランティア募集

    梨の生産者を支援する梨ボランティアを募集 市原市農業センター実習園にて知識と技術を学び、実習終了後は梨生産者圃場にて有償で梨生産者を支援 …
  • 集え!笑いの魂が踊る舞台へ【茂原市】

    9月から11月にかけて茂原市総合市民センターで開催された『ばか面踊り講習会』。月1度の講習会は三度にわけて行われ、参加者約30名はひょっとこや怒り、おかめや笑いなど4種類のお面踊りを学んだ。講師は家元成田家笑幸さんで、初…
  • 袖ケ浦写友会第5回写真展

    袖ケ浦写友会第5回写真展を袖ケ浦市立長浦おかのうえ図書館1階市民ギャラリーで3月15日(日)から28日(土)(9:30~17:00)まで開催します。初日は13:00から最終日は16:00まで。月曜日は休館日です。 …
  • 布の里工房作品展

    市原市久保築90年の古民家を借り、布の里工房と名付けて11年になります。糸の素材や染色に関わりながら高機で織りものを始めてからは30年以上経ちます。今回、ギャラリー二つ返事での展示は7回目になります。 生徒さんの手塚慶…
  • 仏像彫刻

    日常とは違うお寺という環境で、心を落ち着かせて一心に彫り自仏に出会う仏像彫刻教室です。教室では初めての方でもご参加いただけるように、彫刻刀の研ぎ方から始め、地紋彫りで基本の小刀の使い方を一通り体験し、お地蔵さん、仏足、…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る