過去の記事一覧

  • ふるさとビジター館

    人間との共生を画策する!?ツバメ  皆さんの近所で繁殖し、盛んに飛び交っていたツバメですが、8月に入って目に付かなくなってしまいましたね?一般的に、8月下旬以降、南国東南アジア方面に移動すると言われています。では、…
  • 抹茶入りのさわやかなパン

     7月8日、ちはら台コミュニティセンターで抹茶入り生地の菓子パンづくりが行われた。講師の高田温美さんは、生地づくりからポイントを丁寧に解説、初心者を含めた60歳以上の参加者15名が美味しいパンを焼いた。  生地の材料は…
  • 相続で損をしないために

    暮らしとお金の話 パート3  姉崎公民館主催事業『暮らしとお金の話』(全3回)の最終回は『みんなで考えよう 遺言・遺産について』。7月8日、第1回に続いて講義をしたのは野村証券(株)の田中政広さん。知らないと損をし…
  • 季節のスケッチ

    俳画と文 松下佳紀 晩夏の強い日差しが照りつける日々、庭先などにひょいと蜥蜴が姿を見せ、しばらくじっとしていることがある。背から尾にかけての鮮やかな瑠璃色が目を引く。体長十六センチ位。青蜥蜴ともいう。やや小太りの胴…
  • 蓮沼ウォーターガーデンに行ってきました

    営業部の猿渡です。 受験勉強中のお姉ちゃんと、部活で忙しいお兄ちゃんをほっといて、末っ子と蓮沼ウォーターガーデンに行ってきました。 夏季休暇中なので、超混み!! 約1時間30分も並んで、話題のスライダー「スプラ…
  • 市原市中途失聴・難聴者サークル「つくしの会」

    人生の途中で聞こえを悪くしたり失った方。同じ悩みを持った仲間が待ってます。難聴者同士の親睦と情報交換、手話の勉強など楽しく和やかに交流しています。 現在は14名の仲間と活動しています。 第2土曜は簡単な手話を中心に楽…
  • 上野公園でポケモン狩り

    営業部の安斎です。 週末に上野公園に行ってきました。なぜ上野公園かと言うと、ポケモン狩りです。 ミニリューという少しレアなモンスターが出やすいという、いわゆる「巣」があるという情報を得たからです。 さて、わざわ…
  • 市原の巨木めぐり

    (南総・加茂編)  市原市環境監視センターでは、平成4年から毎年『巨木めぐり』と題した自然観察会を開催している。毎回、募集定員を大きく上回る参加申込がある人気のイベントだ。だいたい6月中旬頃に行われ、今年も6月21…
  • 養老川でアユを楽しむ

     昔は天然アユが遡上していたという養老川。6月から9月末まではアユ釣りのシーズンとなり、上流の渓流には多くの釣り師が訪れる。  アユを養殖し、稚魚を毎年放流している養老川漁業協同組合では、国本の事務所で、アユの友釣りに…
  • 仲間みんなが健康でいられるように

     「いっち、に、さん・・・」三和コミュニティセンターの体育館に約60人の元気なかけ声が響く。オレンジ色のTシャツに身を包み、笑顔で体操しているのはサークル『一歩クラブ』の皆さん。保健センターで行われていた骨粗鬆症予防の運…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る