過去の記事一覧

  • 子猫 差し上げます

    オス 2匹 メス 2匹 離乳したばかりの子猫です。…
  • 季節のスケッチ

    俳画と文 松下佳紀 以前から苔の花を見たいと思っていた。ある日、砂粒ほどのそれを発見した。上掲の絵は超拡大図だが、本当は苔に花は無く、花に見えるのは胞子だと歳時記に載っていた▼私はそれまで「花の咲かない木や草は無い…
  • アリオ市原で開催している「ポップサーカス」を見て来ました。

    制作部の木村です。  サーカスを見るなんて何年ぶりになるでしょうか?記憶があまり定かではありませんが、私が小学生のころに谷津遊園でやっていた「キグレ大サーカス」以来の体験です。しかも市原市で見られるとは夢にも思って…
  • 笑う準備はできている?茂原で笑大寄席が開催!

     7月10日(日)に茂原市東部台文化会館で開催される『笑大寄席』は今回で15回目を迎える。主催は茂原市にある生涯大学校外房学園の関係有志で構成される『一笑の会』。今回は真打の山遊亭金太郎さんを初め、ゲストで真打の桂伸治さ…
  • スポーツ吹矢

    H27/4/20放映テレビ東京「主治医が見つかる診療所」で、簡単に、楽しく練習できる “スポーツ吹矢”はスポーツ吹矢呼吸法で練習することにより、体幹・インナーマッスル 強化方法として、以下の効能があるとテレビで詳しく…
  • 猫 探しています

    名前:はる(オス) グレーの鯖柄、お腹は白いです。細身。去勢済み。 人懐こく、甘え上手で抱っこしてもらうのが好きです。 5月5日頃、家から出てしまいました。 お心あたりの方、保護していただいている方はご連…
  • 千葉こどもの国キッズダム

    制作部の清水です。 先日、家族で「千葉こどもの国キッズダム」に行ってきました。 ここは自宅から近いという事もありまして、頻繁にでかけるスポットの一つです。 この「千葉こどもの国キッズダム」ですが、 以前は…
  • 合唱団とともに歩み続けるオーケストラ

    ~市原にクラシック音楽を  「市原市にオーケストラを」と1991年4月に発足した『市原市楽友協会オーケストラ』。同時期に立ち上がった『市原市楽友協会合唱団』とともに25年という歴史を歩んできた。毎年恒例、12月の市…
  • 30年の思いを観客とともに

     リコーダー、鍵盤ハーモニカにアコーディオンといったリード楽器、これらにフルートとパーカッション、鉄琴と木琴、ピアノが加わった『フラワー合奏団』の『30周年ありがとうコンサート』が5月15日、市原市市民会館小ホールで開か…
  • アネッサ探検隊 クオードの森に昆虫博士も夢中

     姉崎保健福祉センター(アネッサ)児童館主催の自然観察会『アネッサ探検隊』が今年も開かれた。5月7日、小学生の親子34名の参加者がバスで向かったのはクオードの森(市民の森)。  到着すると、自然観察指導員の柳池(やない…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る