過去の記事一覧

  • 着物リメイク生地でお手玉作り

     3月7日、道の駅『あずの里いちはら』にある温かい雰囲気の木造建物『ふるさとハウス』で『第1回手芸教室』が行われ、60代を中心とした20名の参加者が着物リメイク生地を使ったお手玉作りに挑戦した。主催は(一社)市原市観光協…
  • 魔法の種からできた料理

     市原市で活動するガールスカウト千葉県65団の子どもたちが大豆料理に挑戦した。幼稚園児から小学3年生までのスカウトたちは、昨年6月にハイキングで見つけた「魔法の種」をまき、草取りや観察をして育てた。「作物を抜いたら根がい…
  • うどん作りでストレッチ?

     3月10日、菊間コミュニティ・保健福祉センターにて人気講座『うどん作り』が開かれ、抽選に当たった10名が参加した。講師は市原市菊間在住の中村三千男(77)さんと村上さん。講座は「一人ひとり体験できるように」と二人一組に…
  • 命を守る音楽隊 ハロー・ファイアマン

     火災予防週間にあたる3月6日、菊間コミュニティ・保健福祉センターにて第34回ロビーコンサート『ハロー・ファイアマン』が開かれた。演奏をしたのは市原市消防音楽隊。ロビーには農作業を中断して来場した女性、毎回写真を撮って出…
  • 武識塾

    体の小さい人や、女の子でも大歓迎。「自分の身を守る技と心構え」を身に付け「より善い自分」になる為の稽古会です。目標は「強さ」より「優しさ」。真に人間教育たる“武”を目指しています。初心者や体力に自信のない人たちの為の稽古…
  • Hello friends!

    “英語で子育て”してみませんか? Hello friends では英語で歌ったり、ゲームで体を動かしたり、フォニックスやフラッシュカード、絵本の読み聞かせなどをしながら親子で楽しく英語に触れていきます♪お家で使える…
  • 辰巳台FC

    年長~小学6年生の少年少女 いつでも体験OK。気軽にグランドに来て下さい。…
  • 「地元産の旬の食材を使った料理を提供し、多くの人が集う交流の場をつくりたい」

    JA市原市女性部  皆さんは市原市南部で収穫される「加茂菜」と呼ばれるアブラナ科の野菜をご存知だろうか。栽培が難しく市原市でも加茂地区などの限られた地域でしか作られておらず、ひと昔前までは、加茂菜を求めて遠くからリ…
  • 明るくて安全な通学路を

     市立湿津中学校沿いにある通学路とその東側、あすなろ幼稚園へと繋がる通園通学路は、杉と竹の混在する鬱蒼とした林の中にあった。昼間でも大変暗く、大人でも怖くて通りたくないような道だったという。犯罪を誘発しそうな寂しい道、倒…
  • 災害に備えて、ロケットストーブ作り

     2月22日(日)、三和コミュニティセンター主催で『災害時に役立つ簡易ストーブ作り』講座が行われた。参加者6名は、『ペール缶ロケットストーブ』作りに挑戦。ペール缶とは、18・20Lの鋼板製の缶のことで、オイルや溶剤などの…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る