- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ふるさとビジター館
街中で出会えるキツツキ!? コゲラ 日本には、9種類ほどのキツツキの仲間が生息しているが、市原市近郊で年間を通して見られるのは、コゲラの1種類のみである。ほぼ全国で見られるアカゲラ、オオアカゲラ、アオゲラは、市原… -
真心をこめた贈り物
市原中央インターアクトクラブ(市原中央高校)が10月下旬、『第18回ボランティア・スピリット賞(アワード)』首都圏ブロック賞を受賞した。同アワードは、米国の金融サービス機関、プルデンシャル・ファイナンシャルによる、12… -
介護が楽しくなる話
10月18日に茂原市役所で城西国際大学公開講座の第3回『災害時にも役立つ楽々介護(快互)入門』が開かれ、13名が参加した。現代社会が抱える介護問題。深刻なテーマだと思われがちだが、講師を務めた同大学福祉総合学部福祉総合… -
サッカー市民球団 VONDS ICHIHARA 選手紹介 vol.5
仲座昇吾(MF) 背番号45 「沖縄の石垣島で生まれましたが、小さな頃に木更津に越してきたので、ほとんど木更津育ちです。サッカーを始めたきっかけは、小学校で友達とサッカーをしていたら、隣で練習していたサッカーチームの… -
房総往来
紅葉を追って 山里吾郎 今年の紅葉前線もいよいよ最終盤。10月の冷え込みで全国的には早いスタートとなったが、11月の好天で例年並みに戻った。「関東で一番遅い紅葉」で知られる養老渓谷はこの小欄が出るころはもう最後… -
初冬の風物詩 クリスマスも正月の準備もOK
今年も鶴舞桜が丘高校の農場で収穫祭が開かれた。同校食とみどり科の生徒たちが実習で栽培した野菜や花苗などを販売する、毎年11月中旬頃に行われる恒例の行事だ。開催30分以上前から開場を待つ人たちで長蛇の列となる人気イベント… -
アート×ミックス作品、森ラジオ ステーションを地域の宝に
今年、市原市で最も大きなイベントとなったアート×ミックス。多くの人を魅了した作品は現在、ほとんど残っていない。しかし、小湊鉄道月崎駅の詰所小屋を、森と人をつなぐ場所にアートした、作家・木村崇人さんの作品『森ラジオ ステ… -
セルフ式!アロマオイルを使ってツボ押しリラックス
11月16日(日)山武市にある成東文化会館のぎくプラザで、サン・エム・ソーシャルビューティーサービス主催により『セルフハンドマッサージ』講座が行われた。受講者は約10名。 代表の久保山一美(くぼやまひとみ)さんは、… -
ついにデビュー 町歩きの達人
自分たちの住む地域を紹介するボランティアガイドを目指す国分寺公民館主催事業『町歩きの達人』(全10回)。6月にスタートし、11月の最終日に聴講者30人のうち10人がこれまで学んだ郷土史の知識を生かし、待望のガイドデビ… -
これぞ、本物のクリスマスリース! 自信作が勢ぞろい
クリスマスに向けての準備の1つとして、戸田コミュニティセンター主催で『クリスマスリース作り』が行われた。7名の受講者は、教室に入るなり早速太いツルを手に大興奮。力を込めながらツルを丸めて形を作り始めた。 講師で生け…