過去の記事一覧

  • 我が家をハンドメイド作品で可愛く飾るために

     10月29日(水)、三和コミュニティセンターで『干支の小物作り』が開催された。来年の干支は羊。参加者15名は、11月12日を含めた2日間で羊とリースとツリーを完成させる。「時間がかかるので、あちこち手をつけるのではなく…
  • パンジーとビオラの寄せ植え

     10月27日に県立鶴舞桜が丘高校の農場にて、南総公民館主催講座『秋の寄せ植え』が行われ、約30名が参加した。農場内のミニハボタンやシクラメンの苗などを見学したあと、赤色と青色のパンジー、黄色、青紫色、薄紫色のビオラから…
  • 『健口体操』、始めてみない

     「あの口あー、いの口いー、手をたたきましょう!パンパンパン」会場は、健康運動_指導士の原眞奈美さんと約50名の参加者のパワフルで大きな声に包まれた。原さんが考案した『健口体操』の一つだ。 『健口体操』とは、顔の表情…
  • デュアルタスクで認知症予防

     11月1日、辰巳公民館主催事業の健康講座『認知症の理解と予防について』が開かれた。参加者53人を前に講師を務めたのは市原市地域包括支援センター・たつみの社会福祉士村山愛佳さんら3人。高齢になると誰でも物忘れが増える。「…
  • 季節のスケッチ

    俳画と文 松下 佳紀 数年前、風呂が故障したので業者に見てもらうと、もう耐用年数だと言う。それでガス風呂給湯器を新調したのだが、機器が便利になっているのに驚いた。リモコンを操作する度に、お湯張りをします、あと五分で…
  • 「下手」は人を幸せにする

     りんごや柚子、シクラメンなど絵手紙のモチーフを各自持参し、講座開始前から見せ合って和気あいあいと楽しい雰囲気の参加者たち。11月4日に南総公民館で行われた『冬の絵手紙教室 年賀状に挑戦!』講座だ。参加者は18名。『日本…
  • サイクルモード2014

     11月9日、幕張メッセで開催された日本最大の スポーツ自転車フェス「サイクルモードインターナショナル2014」に行ってきました。自動車のモーターショーは有名ですが、このサイクルモードはまさに自転車版モーターショー。最新…
  • 花野辺の里に散策へ

    先日、勝浦の花野辺の里に散策へ。 時期的に花はほとんど咲いていませんでしたが、 同じ敷地内にあるキャンプ場用の浴場施設に綺麗な雛人形が盛りだくさん! ほとんどが持ち主がいなくなり、施設の方が引き取った人形との事。 …
  • みんなで目指すぞ、湖畔美術館!待ちに待った交流ハイキングにGO

     10月12日(日)、社会福祉法人佑啓会のふる里学舎五井(市原市福祉会館)が主催で市原湖畔美術館を目指しての『交流ハイキング』が行われた。参加者は市内から集った障がい者、ボランティア、職員を含めた約140人。ふる里学舎の…
  • 子猫 差し上げます

    黒と茶のシマシマ オス 3匹 白と茶のシマシマ オス 1匹 10月10日産まれ まだ1ヶ月しか経っていないので、小さくてとってもプリティーです!…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る