過去の記事一覧

  • 儲ける野菜をプロデュース!『ニンニク講座』

     5月15日(木)、東国吉で『元気なアグリ仲間の会』の代表、大塚誠一さんによる『美味しくて、売れる野菜づくりの秘訣』講座が行われた。儲ける農業技術のプロデューサーである大塚さんが今回指導したのはニンニク作り。時期に合わせ…
  • カモメ通信 vol.23 チケットプレゼント

    今回はQVCマリンフィールドの「夏場の観戦には欠かせない美味しいスイーツ」をご紹介します! 「ふわふわの食感が新鮮なかき氷!」雪花氷(シェーファーピン) 400円  薄くスライスされた氷が何層にも重なっており、ふ…
  • 10年目を迎えた、学校と地域をつなぐ陶芸活動

    「特色ある学校づくり」として、市原市平三小学校の陶芸活動と共に歩んできた同校地域陶芸サークル『平山窯』。2005年に地域住民のサークル活動として『平山窯』を設立し、今年で10年目を迎えた。  地域住民が休日に陶芸に親…
  • 季節のスケッチ

    俳画と文 松下佳紀 私の住む周辺で蛍を見たのは十年も昔だろうか。残念だが、その後は全く見ていない。農薬散布や自然環境の激変で今や蛍は減るばかり、人間に保護されなければ命脈を保てないようだ▼市原にも地域の人々の努力で…
  • 初夏の昼下がり、ジャズライブに酔いしれて

     市民の皆さんにお馴染みとなった市原市役所1階ロビーで開催されているロビーコンサート(無料)。気軽に様々なジャンルの音楽ライブが堪能できるとあって、12時15分から30分間開演されるが、ステージの準備をしている正午前には…
  • 房総往来

    和紙のファンタジー 山里吾郎  星ご夫妻との出会いは20年前にさかのぼる。市原市島野の児童養護施設を取材で訪れた。そこで接した子どもたちの澄み切った美しい歌声。暑い時期でもあったのか、汗を浮かべながら懸命に演奏し、…
  • 認知予防に「笑って脳トレ」

    「私達の正式名称は『ドレミ(笑って脳トレ)』です!」声を揃えて挨拶をするメンバーの皆さん。若いうちに楽しく脳トレをする意識を持つことで認知症予防へ繋げられたらと8名で活動、脳トレ教室の出張提供とサポートを行っている。 …
  • ひとりでも仲間でも楽しめる シニア向けピンポイントテニス考案

    「昔ソフトテニスをされていて、歳をとられてラケットが眠っている方、いると思うんですよ。そういう方ももう一度テニスができるし、ひとりでも、仲間でも楽しむことができます」と話すのは、独自でテニスの球出し器と打った球を受ける…
  • 冷製ヴィシソワーズ始めました レストラン ベルクール

     蒸し暑い季節にピッタリ、冷たいスープの定番ヴィシソワーズ。そんなヴィシソワーズも堪能できるランチコースは1550円(税込)。 豚肉の赤ワイン煮込みや築地より届く新鮮な魚料理などメインは多数。前菜、スープ、デザートも選…
  • 6月15日 茂原市の焼き鳥No.1選手権【ひめはるの里】

    6月15日、茂原市のレイクウッズガーデン ひめはるの里で行われいていた、「焼き鳥No.1選手権」に行ってきました。 市内にある12店舗のお店が自慢の焼き鳥を来場者に販売。 どのお店も甲乙付けがたい美味しさ! …

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る