過去の記事一覧

  • 私の散歩道

    私の散歩道 ・タンポポ  昨日、山道を通って姉崎の文房具やに車で行く途中、田んぼの畦に黄色いタンポポが、ポツンと咲いているのが目に飛び込んできた。それが気になり、今日は暖かいので、画材を持って、写生に出ました。まだ…
  • 活とらふぐと活蟹をリーズナブルに 和食二十四節季 なつ味

     最高の料理を楽しんでいただくため、注文を受けてから調理。素材の特徴をいかした調理法は、毛蟹・ずわい蟹などそれぞれの美味しさを引き出し、除毒済みの『みがきふぐ』や冷凍物は一切使用せず、『活とらふぐ』のしっかりした歯ごたえ…
  • 買い取り品目多数!店頭での大量買取歓迎!おたからや 市原五井店

    全国に270店舗を展開している「おたからや」。大切にしていたけど歪んでいたり壊れてしまったプラチナ・金などの貴金属や時計、趣味で集めていたコインやお茶碗・刀剣など、処分に困っている品物を高価で買い取ってくれると連日来店す…
  • 蟹料理をお腹いっぱい堪能!法事や歓送迎会にも!

    本場北海道の新鮮なカニや九州のトラフグなど産地直送の新鮮な魚介と日本料理を味わえる蟹工船。また豊潤で奥深い味わいのA5ランクブランド牛「宮崎牛」も絶品。玄関の石畳や客席から鯉が泳ぐ池や庭園を眺められるなど高級感もあり、…
  • 桜と御膳で春を楽しむ「桜会席御膳」

    春の東金名物といえば八鶴湖の桜。東金旧道沿いにある東京庵でも名物に因んで毎年「桜会席御膳」が期間限定で登場します。  甘めのつゆとコシの強い風味豊かなそば。そして御膳には、春野菜の天ぷらや本場京都から取り寄せた生湯葉…
  • ともに戦い、最後は一緒に笑いましょう

    J1昇格に向けて頼もしい助っ人がやってきた。練習からその存在感はピカイチ。そんなジャイール選手の素顔は24歳の妻を愛する好青年だった。 ■サッカーを始めたキッカケを教えてください。 「いとこに連れられて、6歳ご…
  • 我が家はまるでブレーメンの音楽隊

    我が家はまるでブレーメンの音楽隊 北村 昭彦さん 「海辺で子育てがしたいと、夷隅周辺の求人情報をインターネットで検索したら、一番にでてきたのが今の仕事の『NPO法人おんじゅくDE元気』のスタッフ募集。御宿の自然…
  • カモメ通信 チケットプレゼント

    カモメ通信 チケットプレゼント ◆伊東監督コメント 「石垣島にて2月1日から19日まで春季キャンプを行いました。様々な方々のご協力もあり、思った以上に充実したキャンプとなったと思っています。今後は練習試合、オー…
  • 可愛い孫へ手作り雛を

    可愛い孫へ手作り雛を  市内平蔵に住む川野百合子さん(63)は、習志野市で暮らしている息子夫婦の間に生まれた孫の百華ちゃん(2)のために初めて、お雛様を作った。 「お雛様を持っていないと言う孫に、元気に育ってほ…
  • ソフトテニスに引退はない

    ソフトテニスに引退はない 選手・指導者・役員と多彩に活躍 大川 京子さん  澄みきった青空に緑のコート。眩しさに目を細めながらラケットを強く振る。テニスボールが、相手コートのエンドラインを駆け抜けていく。次の打球…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る