カテゴリー:5月

  • 房総古代道研究会セミナー

    セミナーの演題「房総における坂東33観音巡礼の道を復原する」。29番札所「千葉寺」から33番「那古寺」までの巡礼の道を、明治迅速図と現存する道標を調べて復原した結果を発表する。 講師は山本勝彦氏(房総古代道研究会々長)…
  • かずさのくに国府探検会

    上総国の国分寺および国分尼寺の史跡を巡ります。併せて祇園原貝塚、神門古墳の史跡を訪ねます。 国分尼寺展示館9:30集合。雨天決行。…
  • 映画『ファミリア』上映会

    日時:令和6年5月26日(日) 14時~16時 開場:13時30分 会場:茂原市立図書館 研修室 定員:40名(5月1日11時より    カウンターお電話にて受付開始) 申込先:茂原市立図書館 電話:0475…
  • 映画『劇場版 おいしい給食 卒業』上映会

    日時:令和6年5月12日(日) 14時~16時    開場:13時30分 会場:茂原市立図書館 研修室 定員:40名   (カウンター、お電話にて受付中) 申込先:茂原市立図書館 電話:0475-23-615…
  • 【千葉市】1から分かる歎異抄講座

    『人生の目的』をひらかれた古典の名著「歎異抄」をわかりやすく解説します。 ①2024年5月6日(月)土気あすみが丘プラザ3階講習室2 ②2024年5月10日(金)・22日(水)   美浜文化ホール4階会議室 ③2…
  • 【市原市】1から分かる歎異抄講座

    『人生の目的』をひらかれている古典の名著『歎異抄』を分かりやすく解説します。 13日(月)は映画上映の後、分かりやすく解説します ①2024年5月3日(金)   三和コミュニティセンター第1会議室 ②2024年5…
  • カフェもの忘れ/認知症とスマホ・パソコン相談会

    もの忘れ外来担当者やケアマネがもの忘れや、認知症の本人ご家族に対処法の相談。 スマホパソコン教室は一般の方の不調相談も歓迎。器機持参で。…
  • 覚えてる会(もの忘れのある方の懇談会)

    高齢者がもの忘れへの工夫や便利グッズによる対処法を話し合います。一般の方の参加も歓迎。 ミニ講座は嚥下の仕組みと体操です。…
  • 【外房】1から分かる歎異抄講座

    『人生の目的』をひらかれた古典の名著「歎異抄」をわかりやすく解説します。 ①2024年5月1日、15日(水)   志津コミュニティセンター2階視聴覚室 ②2024年5月2日(木)成田国際文化会館1階第1会議室 ③…
  • SPRING LIVE2024

    都内・横浜を中心に活動するギタリスト関秀樹による、ギターとピアノによるデュエットライブです。 ポップスやジャズなどの名曲を中心にオリジナル曲も演奏します。ギター教室生徒さんによる演奏発表もお楽しみいただけます。 観覧…

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る