市原市市制施行50周年記念 市原市の50年 第5回【全6回】2003~2012年編

市原市市制施行50周年記念 市原市の50年
第5回【全6回】2003~2012年編 

 市原の50年を振り返る第5回。今号は平成15年~平成24年です。まちの活性化を目指して官民協力の複合的な計画・施策が形になり、新しいまちづくりが始まります。      (米澤)

■平成15年(2003年)
 佐久間隆義新市長が当選。市制40周年記念式典で300人を特別表彰、記念植樹なども行われました。また10月1日を「市民の日」に制定、市民課窓口も第1・第3日曜日に開庁。
 平成通りでは市原・袖ケ浦間の椎津新田大橋、国分寺通りでは国道297号バイパスにつながる村上跨線橋が、それぞれ開通。五井駅と姉崎駅間の潮見通りで路線バスが運行。ジェフ市原はオシム監督の指揮下で年間順位3位に急浮上、全国の注目を集めました。

■平成16年(2004年)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA ジェフ市原がホームタウン広域化で「ジェフユナイテッド市原・千葉」に。モビール市との姉妹都市提携10周年で記念碑を建立、除幕式が行われました。「市民の日」記念には市役所敷地内で上総掘りの防災井戸掘削起工式を実施。三和保健福祉センター(サンハート)もオープンし、10月に起きた新潟県中越地震では、被災地援助として支援物資の輸送と人的支援を行いました。

■平成17年(2005年)
 地域の犯罪防止の拠点として、白金交番と市防犯ステーションが開所。
 8月には全国高校総体が県内で開催、市原はサッカー競技の会場に。臨海競技場では皇太子殿下が臨席し、オープンした主会場の市原スポレクパークでも熱戦が行われました。市民の日には「上総まほろば祭」が史跡上総国分尼寺跡で開催、歴史を楽しむイベントに。

■平成18年(2006年)
 3月、児童数の減少で月出小学校が閉校、最後の卒業式に。読書教育では姉崎小学校が優秀実践校として、文部科学大臣賞を受賞。
 ジェフユナイテッド市原・千葉は、Jリーグヤマザキナビスコカップで2連覇。夏のワールドカップドイツ大会では巻誠一郎選手が日本代表になりました。

■平成19年(2007年)
 佐久間市長が再選し、人口は28万人を突破。都市交流拠点づくりを目指し、市役所通り・更級通り間の広大な区域で、複合型商業施設・総合公園などの造成工事が着工。学校給食には、官民協働の市内産コシヒカリを使った「もちもちごパン」が導入されました。
 千葉県こどもの国は「キッズダム」として7月にグランドオープン。アクアライン高速バスの市原ターミナルも完成。

■平成20年(2008年)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 南総地域のコミュニティバス「コスモス南総」が試験運行を開始。ちはら台では街開き20周年で「桜祭り」を開催。市民の森では地域の人々の協力で、壮大なクリスマスイルミネーションが登場。
 モビール市との姉妹都市提携は15周年を迎え、サムエル・ジョーンズ市長訪問団が来市。子育て支援では専門施策担当の部門を独立、子ども福祉課と保育課が新設されました。

平成21年(2009年)
 市内5番目として戸田コミュニティセンターがオープンし、海づり施設は入場者数が100万人を突破。翌年のOLYMPUS DIGITAL CAMERA千葉国体開催を前にラグビー・サッカーの各競技でリハーサル大会を開催。
 秋から冬には新型インフルエンザが大流行。集団感染防止のため公共イベントが相次いで中止となる事態に。市立国保診療所は高滝小学校前に「加茂診療所」として移転開業へ。

■平成22年(2010年)
 春の選抜高校野球大会に東海大学付属望洋高校が市内初の甲子園出場。秋には千葉県で37年ぶりとなる「ゆめ半島千葉国体」が開催。市原ではサッカー、ラグビー、クレー射撃競技を実施。
 市役所通りで行われる市民まつりは第30回で最後の開催。五井駅前東地区ではプロムナードが開通、カインズモール市原がオープン。市内からの高速バスも新宿路線が開業しました。

■平成23年(2011年)
4205 3月に東日本大震災が発生。臨海部工場でガスタンクが爆発、地域住民が避難する事態に。被災地支援としては、岩手県、福島県、宮城県や県内に応援職員を派遣しました。
 佐久間市政は3期目。いちはら健康・医療相談ダイヤル24がスタートされ、市暴力団排除条例も施行。第1回「上総いちはら国府祭り」が五井駅前東地区プロムナードで開催され、8万人が集まりました。

■平成24年(2012年)
 内房線開業100周年記念でSLが運行。市役所通りと国道297号市原バイパスを結ぶ五井駅前線も全線OLYMPUS DIGITAL CAMERA開通。市総合公園の愛称が「上総更級公園」に決定し、小湊線飯給駅には「世界一大きなトイレ」が完成しました。
 ちはら台南中学校は全日本中学校陸上競技大会で優勝。ロンドンオリンピック女子体操競技で活躍した鶴見虹子選手には、市民栄誉賞が贈られました。

(写真および資料提供・市原市広報広聴課/次回は最終回・佐久間隆義市長のインタビュー) 


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る