稲荷台一号噴出土

稲荷台一号噴出土
「『王賜』銘鉄剣」の謎に迫る

 昭和52年に市原市の稲荷台一号噴で鋲留短甲(鉄の鎧)、鉄鏃(矢じり)、刀子(小刀)と共に鉄剣が発掘された。鉄剣は、発掘当初は欠失部分があり、錆もひどく文字は見えなかったが、昭和62年に国立歴史民俗博物館(佐倉市)で行われたエックス線撮影の結果、金銀合金を埋め込んだ文字の彫跡が浮かび上がり、日本最古の文字資料として反響をよんだ。
 市内在住、共立女子短期大学の前之園亮一教授は「自分が始めるしかない」と、先行研究がないために解明するのが困難な5世紀中葉の歴史を読み解き、銘文入りの鉄剣について20年以上にもわたる研究を重ねて研究書を出版し、自説を打ち出した。
 同鉄剣の表には「王賜□□敬□(安)」、裏には「此廷□(刀)□□」とあり、推定十二文字が記されている。そのうち判読できるのはわずか6文字(カッコ内は推定)だが、王からの賜り物、朝廷の刀であると解読。では、この「王」とはいったい誰のことなのか。古墳の年代が五世紀中葉(441年から460年)頃であること、信憑性の高い中国の歴史書『宋書』によると允恭天皇と同一人物である倭王済の在位期間が443年から461年であることから、「王」とは允恭天皇のことであると推定、更に、剣は同古墳の被葬者である市原の中小豪族「刑部」に下賜されたものであるとした。
 全国的に広がっていた「オサカベ」と名乗る集団の起源・元本は、允恭天皇の皇后である忍坂大中姫に仕えて山間部で猪養をし、入墨を習俗とした「オシサカベ(忍坂部)」であり、「刑」という漢字には「入墨」という意味があることなどから「刑部」と表記したと考えられる。刑部は忍坂宮に猪の肉や猪の油すなわち猪膏を献上していた人々であるという。「王」が一号噴の被葬者に鉄剣を贈ったのは刑部として長年仕えたことへの褒美、高句麗遠征に従軍した刑部への褒美、あるいは忍坂(現在の奈良県)の武器庫に勤務したからである。武器庫では、刑部が猪膏で武器武具を磨く役割を担っていたという。
 「五世紀は、当時書かれた信頼できる記録が皆無に近い。その中で、稲荷台一号噴の十二文字は大変貴重です」と教授。今年2月に『「王賜」銘鉄剣と五世紀の日本』(岩田書院刊)を出版、9月15日(日)にはサンプラザ市原で「『王賜』銘鉄剣から見る市原の豪族の活躍」と題した講演会を行う。また、毎月第1土曜日にサンプラザ市原で活動中のサークル『こしば古代史の会』の講師も努めている。尚、「『王賜』銘鉄剣」のレプリカが市原市埋蔵文化財調査センターで展示されている。(礒川)


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る