- Home
- シティライフ掲載記事, 市原版
- 房総往来 あれから40年…
房総往来 あれから40年…
- 2015/2/6
- シティライフ掲載記事, 市原版

山里 吾郎
漫談家の綾小路きみまろさんを書くわけではない。40年というちょっと半端な歴史が、取材記者だった自分の足跡にオーバーラップしてくる。そんな想いもあって開館40周年の特別企画展を開催中の千葉県立美術館(千葉市中央港)を訪ねた▼開館は1974(昭和49)年。当時、千葉市の臨海部は大気汚染をめぐる公害問題が深刻化、「文化の拠点を建築する場所としていかがなものか」。立地をめぐって反対意見も強かった▼71年に入社、社会部の中で教育庁と併せ公害問題も担当していた新人記者は立地論議を何回か取り上げた。事実、一度は千葉公園に内定、体育館移転で頓挫した後も農林省畜産試験場跡地(現青葉の森公園)などが候補に挙がった。しかし国との調整やコスト面などを考慮、最後は現在地に落ち着いた▼開館後も埋立地特有のアクセスの悪さなど運営は決して順風満帆ではなかった。千葉県ゆかりの作家など特別展は話題を集めることも多かったが常設の集客では苦戦した。もちろん明治期を代表する洋画家・浅井忠の作品収蔵など全国に誇れる業績も残している▼今回の40周年特別展(3月22日まで)では日本画家の巨匠・平山郁夫を取り上げている。仏教伝来の軌跡を求めて極寒のヒマラヤ、酷暑のタクラマカン砂漠など長い年月をかけ、シルクロードを旅した平山。生涯、現場主義を貫いたその作品群は壮大なスケールと重厚さで観る人に迫る▼さらに県立美術館は耐震工事のため2年間、休館していた。こうした美術ファンの渇望もあって再開館の出足は盛況だ。
Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84