市原の誇る作家 遠山あきさん 死去

 市原市田淵の自宅で農業をしながら、多くの著作を発表し、地域活動にも熱心に取り組んできた遠山あきさんが、肺炎のため死去した。享年99歳。10月28日の午前4時40分、市内の高齢者施設で、家族に見守られながらの静かな旅立ちだった。葬儀・告別式は11月1日に五井で行われ、参列者たちはそれぞれに遠山さんとの別れを惜しんだ。
 遠山さんは1917年(大正6年)、大多喜町生まれ。千葉県女子師範学校(現千葉大学教育学部)卒、小学校の教員となり、結婚後は千葉市に住むが、戦災のため、ご主人の実家がある市原に移った。地元で教員を続けるが、戦後は退職し農業に専念。忙しい日常に追われながらもやがて文筆活動を始め、67年に農民文学会入会、75年に文学グループ『槇の会』を立ち上げ、年1回『槇』を発行。78年に『雪あかり』で千葉文学賞、80年に『鷺谷』で日本農民文学賞を受賞。NHKラジオドラマでも著作が放送され、全国的に大きな話題を呼んだ。シティライフでは、創刊当時よりインタビューなどに登場、月1回のエッセイも掲載。日々の暮らしから身近なエピソードを細やかに綴り、多くの読者の共感を得て、今年8月まで連載した。自ら掲載作品を選んだ『やまなみ』は3巻まで発行している。
 激動の時代をくぐり抜けながら、子どもたちに温かい眼差しを向け、女性の地位向上や地域活性化、自然の再生、保護司として受刑者たちの更生に関わる活動にも尽力し、94年には藍綬褒章を授章。遠山さんは2011年に発行した『紫陽花寺遺聞』のあとがきで、「私の作品はいい人ばかりが登場する。綺麗ごとになっていると評されます。(中略)人生はたかだか長くて九十年、ならば性善説でいきたいと思いました。すべてのことに明るい夢をかけて生きていったら、人生楽しいものになるじゃないか、ということで、私の作品には善人が幅を利かせているという結果になるのです」と寄せたが、そうした多くの声なき人々に光を当てる作品を書き続け、実行した人生が多くのファンを魅了したのだと思われる。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る