浮かび上がる質感、温かみのある風景

 うっすらと雪が積もった山が遠くに見える山麓の道。民家の藁葺き屋根が右手前で大きな存在感を示している。市内在住の画家、川田敏巳さん(69)が描いた長野県安曇野市の5月の風景。明るい色彩、温かみのある景色がキャンバスに広がる。宮城県にある七ケ宿(しちかしゅく)町の街道を描いた絵も、立ち並ぶ宿の屋根や庇が手前に大きく位置した構図。屋根に重きを置くこだわりは、川田さんの心に幼少期からずっと残っているモネの作品『サン・ラザール駅』に由来する。鉄枠にガラスのはまった駅の屋根と蒸気機関車。「屋根を大きく描いた構図に惹かれた。何度も真似してみたけれど本物には近づけない」と笑う。絵画に興味を持ったのは小学生の時。お菓子のおまけに有名絵画の小さな複製画がついていた。規定枚数集めると大きな複製画がもらえるというもので、こづかいを貯め手にしたのがモネの『サン・ラザール駅』だった。「自分でも描いてみたい」強い衝動に駆られ、絵を描き始めた。
 現在は妻の里惠子さんと長野県や福島県などへ旅行、その先で巡り会った風景を鉛筆と水彩絵の具でスケッチ。続きは撮った写真を見ながら家で描く。淡い色づかい、優しい雰囲気の水彩画から、岩や雪など対象物の質感を出すために筆を何度も重ねることで存在感と厚みのある油絵に仕上げていく。
 山形県で山と雪に囲まれて育った。「山と雪が好き。空気の冷え切った夜中に降る雪のシンシンという音や、空気が冷たいときは軽く、暖かいときはベチョベチョした質感を筆で表現したくて」うっとりとした表情で話す。
 独学ながら数々の絵画展で受賞経験を持つ。全国からプロの画家が多数応募した平成13年の天津小湊町絵画コンクールでは、誕生寺を独特のアングルで描いた作品が秀作に選ばれた。市原市で選ばれたのは川田さんただ1人だけ。「賞は何度いただいても嬉しい」。受賞するたびに子どもたちが集まり、みんなで食事に出かけて祝う。笑顔あふれる明るい家庭が、川田さんの絵に温かみを添えているのかもしれない。
 絵を描くことが大好き。子どもの頃、欲しいものはいつも画用紙だった。空色の壁紙に囲まれたアトリエで新たに取り組んでいるのは船をテーマにした作品。平成23年に千葉県勤労者美術展で厚生労働大臣賞を受賞した『休日の夕景』は内房で目にした屋根の風景と、九十九里町の片貝漁港に停まっていた船を組み合わせたもの。「30号以上の大きなキャンバスに船や灯台をたくさん描いてきたい」ワクワクした表情で話す川田さんは、まるで少年のようだ。


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る