農業の専門家が教える健康講座 第1回

 6月14日、なのはな館(市原市南部保健福祉センター)主催事業の健康講座(全2回)が開かれた。45人が参加して行われた第1回のテーマは『元気で長生きするための食べ物について』。55歳以上の人が入学できる千葉県生涯大学校の元教授、鈴木孝さん(72)が講師を務めた。
 園芸関係の授業をしていた鈴木さんが健康講座を開くようになったのは「ガンで亡くなる卒業生があまりにも多いから」と親しみやすい口調で語る。若い頃、ガンを患った友人の闘病生活の壮絶さを知る経験があったこともあり、農業の専門家として人間の健康と食べ物の関係を調べると「野菜が病気を予防するとわかりました」と話す。肝臓から出る胆汁の仕組みを図に描き、「胆汁に含まれる、脂肪を分解する胆汁酸は腸に行くと発がん誘発物質に変化します。脂肪や肉類を食べ過ぎないように」など理論的に解説をする。
 一方、「ガンを抑制する物質は野菜や果物にあります」。特に、ユリ科の薬用野菜が良く、免疫機能を高める。「一番効果があるのはニンニクなので、他人の迷惑を考えず食べましょう」と話すと参加者は笑い、なかにはうなずく人も。「但し食べ過ぎはだめ」。ナス科、セリ科など科目別に野菜の効用を説明し、「バランスよく食べて」と勧めた。「キャベツを生で350g食べると青虫の気分。温野菜にして食べて」、「どんなに仲良くても死ぬときは一人。家族より自分が健康で長生きすることを考えて下さい」と最後までユーモアたっぷりに話した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る