暮らしとお金の話 パート1 90歳までお金を残す方法

 姉崎公民館主催事業『暮らしとお金の話』(全3回)が開かれた。6月24日、初回の『マイナス金利時代のお金の増やし方』は野村証券(株)証券学習開発課の田中政広さんが講師を務め、14名が参加した。
 高度経済成長期、お金は貯金しておけば利息がつき、老後の生活は安泰だった。しかし、「日銀のマイナス金利政策によりますます低金利になった」と田中さん。60歳の人が年金で不足する生活費を補うため、貯蓄1千万円を毎月5万円ずつ取り崩すとしたら、運用利回りゼロだと76歳、3パーセントでも83歳でゼロになる。「年金と利息だけでは生活は破綻する」と具体的な数値をあげ、老後の危機をよく通る声で説く。
 ではどうしたらよいのか。まず、年金や生活費など収入や支出と残るお金を明確にするライフプランを作ること。そのうえで、田中さんは再就職などで収入を増やし、運用利回りの高い金融商品に目を向けることを勧める。「企業は開発、設備投資などリスクを取って経営を広げている。自分たちもリスクを取ることが必要」と国が後押しする貯蓄から投資への転換、NISA(少額投資非課税制度)などを対策としてあげる。金融広報中央委員会が開設するホームページ『知るぽると』ほか、さまざまな情報を参考に「金融の知識を増やし、選択肢を多く持って。選ぶのはみなさん」と力を込めて話した。
 「詳しくないので持っている株を放置してある」という女性も、休憩時間に熱心に質問した男性も「社会情勢を見極め、研究してみたい」と将来を真剣に考えていた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る