房総往来

湖上の幾何学模様 山里吾郎

 ちょっと異様な光景にも見える。だが、良く目を凝らせば、整然とした幾何学模様が湖面をびっしりと覆う。市原市のほぼ中央部に位置する山倉ダム。その湖面に今、太陽光発電のソーラーパネルがびっしりと敷き詰められている▼ダムそのものは1964(昭和39)年、県企業庁によって建設された。臨海部に広がるコンビナート向けの工業用水で、湛水面積約61ha、有効貯水量450万㎡を誇る。もともとは県営だった湖畔の「こどもの国」と合わせ、市原市の貴重な水と緑の空間だ▼太陽光発電は再生可能エネルギーの切り札として原発事故以降、急速に普及した。地上の太陽光パネルはさして珍しくもなくなったが、水上版となるとちょっと異様に映る▼面積的な制約も少ない湖面上。今年中に約51000枚のパネルが設置される予定で、文字通り世界最大級のメガソーラーとなる。一見すると浮かんでいるようだが、事業者の京セラ(企業庁より公募で受注)によれば、湖底にアンカリングしたうえで、パネルをワイヤーで結び固定しているという▼実は自宅から近いこともあり、気が向けばウオーキングで足を延ばす散歩道。堰堤から眺めるたびに大きく変わっていく景観が気になっていた▼別の心配もある。生態系への影響。釣りが禁止されていることもあって、鯉や鮒、鰻など多くの在来種も生息している。この点について事業者は「もちろん水質への影響には十分、配慮している。太陽光の遮断でアオコの発生が防げる利点もある」と自信を見せる。自然エネルギーを生み出す太陽光パネルと自然環境の調和をぜひ実現して欲しい。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る