ヒラタケ 光る?光らない?

 ヒラタケは別名・寒茸と言われ、晩秋から早春にかけて見られるキノコです。里山のコナラなど広葉樹の枯れ木に、重なり合うようにしてたくさん生えます。食べられる美味しいキノコなので、出会えると「やった~!」と思います。写真のものは里山のゴミ拾い中に見つけました。神様っているんですね~♪
 傘の色は濃い灰色で表面がつるつるしています。似ている毒キノコはツキヨタケで、そちらは茶色で傘の表面がささくれています。またツキヨタケは二つに割ると柄の付け根近くに黒いシミが見られます。ただし千葉県はブナ林がないためツキヨタケは発生しません。そのためヒラタケは県内では安心して食べられるキノコの一つです。でもどうしても気になるなら、電気を消して光らないかよ?く見てから食べてください。実際に網焼きで食べようとしたら光ったので、ギリギリで命拾いをした人がいます。なんとちょうど停電中だったんですって!
 ヒラタケの栽培品は、写真とは似ても似つかない小型の「信州シメジ」、また「エリンギ」や「霜降りひらたけ」もお仲間…と書けばわかりますよね。ヒラタケは和洋中の料理に何にでも使えるオールラウンドプレイヤーなんです。
 でもやはり栽培物より自然に生えるものの方が格段に美味しいですね。ヒラタケは里山だけでなく公園の枯れ木や街路樹の根元など、身近な場所にも出ることがあります。お散歩ついでに美味しいキノコを探してみるのも楽しいですよ。
(ナチュラリストネット/加藤恵美子)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る