房総往来

没後200年、その足跡
山里吾郎

 うっとうしい梅雨の季節になると、俄かに活気づく町がある。水郷あやめで知られる佐原。しかも今年は町が生んだ偉人、伊能忠敬の没後200年にあたる。50歳を過ぎてからの全国踏破、正確な日本全図を生み出した大偉業。いつもの町会ハイキング部と一緒に、その足跡をたどった▼佐原駅に到着したのは午前9時過ぎ、駅前に建立された伊能忠敬像が真っ先に飛び込んできた。新聞報道によれば、5月20日に除幕されたばかり。筆や測量野帳を手に、方位確認の目印にしたと言われる北極星方向を指差す翁の旅装姿がいかにもリアルだ▼周遊バスを利用してまずは小野川沿いへ。小江戸の風情を残すしっとりとした町並みを楽しみながら早速、「伊能忠敬記念館」を訪れた▼1745年、現在の九十九里町で生まれた忠敬は17歳で佐原の伊能家に婿養子、名主や村方後見として活躍。隠居後、50歳で江戸に出て天文方・高橋至時に入門。師の勧めもあり55歳の時に東北・北海道の測量に旅立つ。これを皮切りに71歳まで10回に渡って全国を測量した。第4次測量までは費用の大半を忠敬が負担、随行も少なく艱難辛苦を極めた。しかし地図の正確さはやがて幕府を動かし、後半は国の事業として進められたという▼測量の度に地図化していき日本全図が完成したのは1821年。忠敬が73歳で没してから3年後で、地図作りは同行した弟子によって続けられた▼全て手書き。印刷技術もない時代、1枚の元図からどうして複数の地図が残せたのか?「紙を重ねて針を刺したんですよ」-係員の説明でそんな疑問も解消した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る