気持ちをこめて糸をつむぐ

 毎週水曜日に袖ケ浦市郷土博物館で活動している『機織の会』。メンバーは6名の女性で、うち5名が市内在住。会の発足から2年が過ぎた。きっかけは同博物館の館長である井口崇さんが提案した機織り体験だった。「平成3年に博物館の屋外施設として開設された万葉植物館では少量ですが綿の栽培をしています。博物館というかつての歴史を伝える場所で、機織りという伝統技術を楽しんでもらえると嬉しいです」と話す井口さん。
 体験したメンバーが興味を持ち、サークルを立ち上げた。「木更津市で活動している機織りサークルさんは技術も高く、その体験でも丁寧に指導してくれました。私達はまだ数えるほどしか作品はできていませんが、一生のうちに気にいった物を作れるようになりたいです」と話すのは、メンバーの石井英美さん。
 サークル内で一番の経験者である勝容子さんは、「今でこそ機織りは珍しいものになりましたが、明治までは日本人は着物で過ごしていたので、一家に一台機織り機がありました。家族の衣類は自分たちで揃えていましたから。東北や九州は目立った産業がなかったため、特に発展したと考えられます」と言い、メンバーからは「歴史の勉強もできるんです」という声が上がる。 一概に機織りといっても、工程は長い。綿を育て、繊維を取り出し、紡いで糸にする。糸を染め、デザインで構図を決めてから機織りをして、やっと布ができる。「人によってどの工程が好きか異なります。みんな何がやりたいのか、探っている最中です」と、勝さん。
 メンバーでは、「ふわっとするので手紡ぎの糸が好きです」、「草木染めをしたのが楽しかったなぁ」など、確かに各々好みがあるようだ。取材日の活動では、染めた5mの糸を綺麗にほぐすことに熱中。卓上機で足ふきマットや子どものベストを作ったり、機織り機を使って6名で交互に織り、半年かけて数mに及ぶピンク色の布を織りあげてきた。
 「今度はみんなで機織り機にかけるところからやってみようという話になったんです。糸は繊細なので扱うのが大変です」と、なかなか思い通りにはいかないようだ。だが、それも機織りの魅力でもあるのかも。「手がもう一本あったらいいのに!」と笑いながら糸をほどく仕草は楽しそうだ。
 普段から、機織りに関することやそれ以外のこともおしゃべりしながら続けているという同会のメンバー。「私生活でもテレビや映画で機織りに関することをやっていると目に付くようになりました」と続ける。同会では、機織りに関する情報、自宅に眠っている使わなくなった機織りの道具や部品を募集している。道具や部品については壊れていてもOKとのこと。また、一緒に活動できるメンバーも常時受け付けている。詳細は問合せを。

問合せ 袖ケ浦市郷土博物館
TEL 0438・63・0812

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る