私のひとり言

亀の話

  市原市更級地区に住むわが家の庭に亀が5匹ほどいる。以前は養老川沿いに居住していたが、時々田んぼや庭先で見かけ、親の代から親亀2~3匹水槽に入れて子供たちにも触れさせていた。家の移転準備を始めていた20年前、偶然にも庭にやってきた野生亀とその卵に遭遇。植木鉢に移し新天地(更級)に家族と共に移転した。
 移転後の春先、草花を植え替えようと何気なく鉢の土をひっくり返すと、殻の破れた中に子亀が五匹現れビックリする。そして家内は親亀と子亀を水槽で育てた。20年経つと身体は同じでどちらがどうか分らない。夏場は水槽で過ごし、冬が近づくと土の桶に移す。寒くなるといつの間にか土に潜り、姿は見えなくなる。春先になると姿を見せる時も、再び潜り静かな時もある。以前は桶の蓋も簡易的であったことから、ある時庭を歩いている2匹の亀を見つけ慌てたこともあった。その後、家内は水槽に移すまで逃げ出しては困ると、ネットでしっかり縛り管理してきた。
 わが家には小さな水溜まりや僅かな自然の庭もあるので「自然界?に帰してやろう」と家内に話したら「もう何十年も狭い中に閉じ込めていたからね」と今年の夏に庭に放した。水溜まりで顔を出す亀、庭を歩いている亀、庭に卵を産んだ亀など、水槽で見かける姿とは違う様々な出会いを体験している。詳しい亀の分類は分らないが、日本の淡水カメの殆どはイシガメかクサガメと言われクサガメのようだ。幼体時にはゼニガメとも呼ばれ寿命は「亀は万年」とのことわざがあるが、寿命は20~40年とされている。我が家の亀たちも家族ともども長寿であれと願っている。
・相川浩:市原市出身。三井造船で定年まで勤め、退職直後の平成20年、自宅敷地にギャラリー・和更堂を設立。多くの郷土の芸術家と交流する。「更級日記千年紀の会」事務局担当。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る