ハーブ王子の森の生活

 この前、「the biggest little farm」という映画を観ました。ニューヨークに住む共働きの若いカップルが、クラウドファンディングや友人達の力を借りて、売りに出されていた荒廃した牧場に移り住み、長年の夢であったありとあらゆる種類の果樹や野菜、家畜を育て、様々な困難や局面を迎えながら奮闘するというストーリーです。現代の農業はアメリカも日本と同様、単核経営すなわち1つの作物だけを大量に作り販売する方式が大半なようです。最初は誰もがこの様な昔ながらの農法にチャレンジしようとする若いカップルを嘲笑い、必ず失敗するだろうと予想し忠告します。
 確かにこの挑戦は現代では無謀とも思えるかも知れません。次から次へとあらゆる問題が起こり、それを解決すると今度は別のまた新たな問題が発生するという繰り返しの連続です。果樹を育てればその殆どが虫や鳥達に食べられてしまいます。ニワトリを育てれば野生のコヨーテ達に襲われてその多くが殺されてしまいます。その若いカップルは次第に精神的にも肉体的にも疲労困憊していきます。ただ、彼らを指導する生態のスペシャリストだけが、「生き物すべてに意義があり、役割があります。それが上手く噛み合い機能するまでの少なくとも7年間は辛抱しなさい。そうすれば全てが自然に解決するでしょう」と告げます。
 そしてその7年が過ぎた日、牧場には家畜だけでなく、沢山の野生動物や虫や鳥が移り住み、多様な生態系のバランスが出来上がっていました。ニワトリを襲っていたコヨーテ達もその牧場の手助けの一部となり、アヒル達は樹木に発生した大量のカタツムリを餌にし始めます。忘れてはいけないのは、人間もその生態系のほんの一部であると認識する事です。
 さて、先日近所を散歩中、不思議な薔薇の形をした松ぼっくりが沢山地面に落ちているのに気づきました。さっそく家に持ち帰ってリースを作り、入口のドアに飾ってみました。

 

長谷川良二

長柄町在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。市原を中心に公民館でのハーブの指導などをしながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る