次世代の防犯ボランティア隊

1月10日(木)、五井会館(大ホール)で『SAVE in 市原』衣装貸与式(市原市主催)が行われ、市原市長、市原警察署長、各学校長等の関係者、学生ら59名が参加した。現在、市原市では自主防犯組織の高齢化や後継者不足など『防犯ボランティア』を取り巻く環境は厳しい状況にあり、次世代の防犯活動の担い手となるボランティアを育成することで組織の活性化や若者の規範意識、市民の防犯意識等の向上を目指している。
『SAVE in 市原』は、昨年6月11日に市原ヤング防犯ボランティア隊(仮称)として発足。市原市内の大学、特別支援学校、全高校8校の計10校の学生により、自分たちが地域の一員として安全で安心な地域社会をつくるために今出来ることから始めていこうと活動を開始した。また名称は同年9月に各校の代表者が集まり、協議を重ねた結果、学生たちが皆にボランティアをするために市原に集まるという英文の頭文字をとって『SAVE in 市原』と命名された。
当日は、千葉県及び市原市から『SAVE in市原』に貸与する活動用衣装(ベスト、帽子、腕章)が披露された。衣装とマークのデザインは生徒たちが考案し、赤を基調としたベストと帽子は、遠くから見ても目立つデザインになっている。学生の皆さん1人ずつにと佐久間市原市長からベストを、市原警察署 司関忠秀署長から帽子を受け取った学生たちは、嬉しそうな表情を浮かべていた。引き続き、市原市長から学生たちに激励の言葉が述べられ、市原警察署長からは「地域の人々が自分たちで守っていこうという気持ちにならないと安全・安心のまちづくりは難しいもの。これからも被害防止の呼びかけを続けて欲しい」と語りかけ、学生代表の帝京平成大学3年柴山知希さんは「皆と手を取り合いながら今後も活動を続け、全国に学生ボランティアの輪を広げていきたいと思います」と誓った。
終了後、JR五井駅周辺に移動し、通行者に防犯グッズやチラシなどを配布しながら犯罪被害防止の呼びかけを行った。改札付近で配布していた市原緑高校2年小出一馬君は「市原市のためにもなり、やっていて楽しいです」、『SAVE in 市原』の名称紹介をした市原市中央高校2年近藤奈央さんは「これからも呼びかけ等をしていき、市原市をより一層安全・安心になっていくよう活動を続けていきたいです」と語った。今後も各校が連携しながら、活動の輪を広げていく。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る