ふるさとビジター館

ふるさとビジター館
春を告げるチョウ ツマキチョウ

 房総の里山で、「春真っ先に飛翔」するツマキチョウ。3月下旬頃から、まだ枯れ草が繁る殺風景な里山を、可憐にヒラヒラと舞う。生き物の息吹がさほど感じられない静寂な雰囲気の中で、「春の使者」と言ったところだろうか。
 正確には、春真っ先に飛翔するわけではない。何故なら、ポカポカ陽気になると、キタテハやアカタテハなどのタテハ類やテングチョウなどが舞うからだ。ツマキチョウと異なる点は、彼らは成虫のまま越冬していること。ツマキチョウは蛹(さなぎ)で越冬し、羽化し成虫になる。
 他のチョウに先駆け羽化することで、冬の「静」の世界を、「動」の世界に変えていく先導役ともなっている。正に「春真っ先に飛翔」という言葉があてはまるツマキチョウの生態である。
 全体的に白っぽく、見た目はモンシロチョウに似るが、一回り小さい。前羽の先端が鮮やかな黄橙色で、それが名前の由来になっている。ただし、それは雄で、雌は先端が灰色である。後羽の裏はウジャウジャとした網目模様になっている。それほど派手ではないものの、白黒の単純なモンシロチョウやスジグロシロチョウより、綺麗であり、出会うと春を感じさせてくれるので心が浮き浮きし嬉しくなる。
 成虫は農地、休耕田、公園などの草地や林縁部で5月初旬頃まで見られる。タンポポ類、ムラサキケマンなど春の野草をよく訪れる。タネツケバナやイヌガラシなどのアブラナ科やダイコン、カラシナなどの栽培種に卵を産む。幼虫はそれを食草とし、5月下旬までには蛹となり、そのまま翌年の春まで過ごす。かつては減少傾向だったが、最近では外来植物のショカッサイ(ハナダイコン)の分布拡大で都市部でも見られるという。
 ツマキチョウを探しに野外に出よう。そして、春を感じてみよう。

ナチュラリストネット/岡 嘉弘


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る