謎のスイーツ

謎のスイーツ

 お菓子作り教室『ミステリー・スイーツ!!』が戸田コミュニティセンターで開かれた。「身近な材料でできる面白いものを」と講師である市内の和菓子店主、土橋功和さん(49)が考えたレシピは3月27日当日まで秘密だった。
 地域の世代間交流を促す目的もあり、参加者は大人6人、子ども6人。3班にわかれ調理台ごとに『マドレーヌ』の材料を計量した。卵と同量の砂糖を攪拌し、小麦粉、コーンスターチ、ベーキングパウダー、塩を投入。交代で楽しそうに混ぜる小学生に土橋さんが「ここまでのタネでホットケーキが焼けるよ」と教えた。最後に溶かしバターを加え、オーブンで焼くと出来上がり。さらにマロンクリームと栗甘露煮をトッピングすると『モンブラン』に変身した。
 次に大人たちは『イチゴ大福』の皮になる求肥作りに奮闘。白玉粉200グラムを水280ccで少しずつ溶かし、砂糖200グラムもプラス。火にかけ木ベラで練ってのり状にした。それを蒸し器で20分。熱いうちに再びよく練ってコーンスターチの手粉の上に。「市原は新鮮な材料が手に入るので何でも手作り」という親子も共同作業。小分けにした求肥を平らに伸ばし、白餡、イチゴ、白餡の順にのせて丸く包んだ。ミニトマトを入れ、「意外なおいしさ」と土橋さんがイチ押しする『トマト大福』も完成。大量にできたスイーツ4種を前に「何を作るのか楽しみだった。求肥は電子レンジで作るよりモチモチ」と60代のベテラン主婦も満足そうに話した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. 【写真】「陰陽師と式神・外道」復元模型 国立歴史民俗博物館蔵  佐倉市の国立歴史民俗博物館にて、企画展示『陰陽師とは何者か…
  10.  市原市在住の俳人である大関博美さんは、俳句結社「春燈(しゅんとう)」と俳人協会の会員であり、今年7月『極限状況を刻む俳句 ソ連抑留者・満州…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る